カテゴリ:Mac の記事一覧
Appleユーザーで良かった。
(わたくし,小学校の教員をしています。)
『3月2日から全国の学校を臨時休校に』
「卒業式はどうなるの?」
「まだ学習範囲が終わってないけど・・・」
「6年生を送る会ができない・・・。」
一気に混乱の渦へ。
翌28日(金)の朝,主任が集められ,今後の対応を協議。
「2日(月)から臨休なら,残されたのは今日の1日のみ。今できる最大限のことをやろう。」
「休みの間の宿題は?」→「担任を持っていない先生が今から全校児童分印刷しよう」
「6年生は学習範囲を終えているから,5年生以下は4月以降に取り返すしかない。」
「6年生を送る会はあきらめようか・・・」
『6年生を送る会』とは,卒業する6年生を祝うために,在校生が歌や踊りなど趣向を凝らして,笑いあり,ちょっと涙ありの出し物を披露する会です。これに向け,練習を重ねてきました。
全校児童が楽しみにしている集会です。
子どもたちの努力を無駄にはしたくない・・・・。
「iPhoneまたはiPadで撮影すれば,児童が下校するまでに編集して全校に上映できるように準備してきたので時間をください。」(前日の首相の発表を見て,こうなることを予測して自前のMacを持参していました。)
と私から提案。
怒涛の一日の始まりです。
私は担任を持っていないので,全校児童分の宿題作成と並行して,各学年の出し物を撮影。
全学年を一人では撮影できないため,撮影できない学年についてはその学年の先生にiPhoneかiPadで撮影してもらう。
(私の職場はiPhoneユーザーが多いです。さらには,私が授業でiPadやAppleTVを活用しているのを見て,数人の先生方がiPadやAppleTVを授業で使うようになりました。)
その後,撮影した動画をAirDropで貰う。
データは
他の先生のiPhone→私のiPhone→私のMac
で転送していく。
他の先生方から直接,私のMacにAirDropでもらう方法もあったのですが,あえて私のiPhoneを途中に入れたのには理由があります。

Macに転送する際に動画のフォーマットを「自動」にしておくと,動画を転送する前に変換する作業が入ってしまうため,転送を終えるまでに時間がかかってしまいます。
そんな説明と設定の変更をお願いする時間もありません。ですから,そのまま私のiPhoneにAirDropで転送してもらい,私がそのままMacへAirDrop。
Macでの編集はiMovieのみ。
時間に余裕がないため,各動画の余分な部分をカットし,つなぎ合わせ,声の小さな部分のボリュームを調整するだけの編集。
簡単なキャプションや,6年生へ送るメッセージを入れ,遊び心でSTAR WARS風のオープニング動画を入れて編集終了。45分程度の動画。
iMovieのメニューから「共有」→「ファイル」とし,
mp4ファイルに変換し,動画ファイルを校内の共有サーバーに入れる。
そして,5時間目,各教室のPC(残念なことにWindows)と大型テレビを使って動画を無事に視聴。
共有サーバーにサクセスが集中し,動画が見られないというトラブルがありましたが,あらかじめ複数のUSBメモリに動画ファイルをコピーしておいたものを用意していたので,そちらで対応。
もちろん,全校児童分の宿題も作成し終えました。(こちらは数人で手分けして行いました。)
今回,iPhone,iPad,Macをフル回転させました。
これらがなければ,(素人の私達では)こんなにスピーディーに子どもたちに動画を見れせられなかったと思います。
Appleがあってよかったー!
次は,卒業式。
Appleでなにか貢献できないかと思案中。
喪失感
自分がブログを更新することよりも、
Apple系のブロガーのみなさんのブログを見る方が楽しくて、なかなか更新する気持ちになれずにいました。
その間、10年を越えるつきあいだったdocomoさんとお別れし、
iPhoneユーザーとなって、ますますApple好きになりました。
周りからは「Apple信者」と思われるようになったり。
さて、みなさんもご存じの通り、先日、Steve Jobsさんが亡くなくなりました。
CEOを退き、表舞台から消えてからたったの数ヶ月。
いつか、この日が来るだろうとは思っていましたが、こんなにも早く来てしまうとは・・・。
Steve Jobsさんが亡くなって、何とも言えない喪失感に襲われました。
会ったこともないのに。
話したこともないのに。
なんでしょう、これ?
Steve Jobsさんが亡くなったというニュースが、テレビのニュース速報で流れました。
地方局のニュース番組でもニュースになっていました。
さらに、Apple Storeの前には献花する人が後を絶たない・・・。
Steve Jobsさんが有名であるとは言え、一企業の(元)経営者でしかありません。
でも、こうして一般人が彼の死を悲しみ、花をたむけ、涙を流しています。
これほど愛された(元)経営者はいるでしょうか。
Steve Jobsさんの影響力の大きさを改めて感じました。
・
・
・
・
・
Steve Jobsさんを失ってもAppleが輝き続ける企業であることを願うとともに、
Steve Jobsさんに心から哀悼の意を表します。
たったの29ドルでアップグレード

OS X 10.5 Leopardからのアップグレードは1ユーザーで29ドル。
ファミリーパック(5ユーザー)は49ドルだそうです。
日本円にすると、

29$は、およそ2800円。

49$は、およそ4800円。
(どちらも2009年6月9日15時45分現在)
破格です!!!
ちなみに、Windows Vista Home Premium(アップグレード版)が、Amazonで19,624円で販売されています。(2009年6月9日現在)

Snow Loepardのファミリーパックにして、およそ4つ分の値段。
1パックで5ユーザー分なので、5×4=20ユーザー分の値段になりますね!!!
こんなにSnow Leopardが安くなると、いつかOSXが無料になってしまうのではと、心配するほどですね。(さすがに、無料になるとは思いませんが)
Windows7が今年中に発売されるようで、これまでのものよりも安くなるとの噂。
はたして価格面ではどこまでSnow Leopardに対抗できるでしょうか?

さすがに、29$でアップグレードなんて・・・・・。
アドレスブックをGoogleと同期したら・・・
OSXのアドレスブックでは、データをGoogleと同期できます。
つまり、Gmailのアドレス帳と同期できるのです。
(「Googleと同期」にチェックを入れます。)
こりゃ便利と思い、さっそく同期させたのが数ヶ月前。
そして、先日、Macのアドレス帳を立ち上げてみたら、
「カードが選択されていません」?
どこを探しても、データがないのです。
いやいや、そんなはずはない。確かにアドレスが入っているはず!
と思い、同じくアドレス帳と同期させているiPod Touchの「連絡先」を見てみたら、
同じようにすべてのデータがが無くなっていました。
そして思い出しました。
数日前、Gmailのアドレス帳を削除したということを。
どうやら、データの入っていないGmailのアドレス帳と、データ満載のMacのアドレスブックを同期させたときに、Gmail側のアドレス帳をOSX側に同期させてしまったようなのです・・・。
がーん!!!!!!
しかも、ここ数ヶ月、TimeMachineでのバックアップを停止していたため、復元できたデータは数ヶ月前の状態・・・。
よくよく調べると、アドレスブックの設定画面で、「Googleに同期」にチェックを入れるとこんな確認画面が出てきました。
どちらのデータを上書きするのかはよく分かりませんが、
「バックアップコピーを作成することを強くお勧めします。」
はい。ちゃんと注意を促されてました・・・。
ちゃんと、読まなきゃダメですね。
みなさんも、Googleと同期させる際はご注意ください。
保護されたPDFの保護を解除する?
以前、こんな記事を書きました。
パスワードによって保護されたPDFを編集できてしまうという話題です。
すべてのPDFで可能なわけではないですが。
さて、今回もPDFにまつわる話を。
先日、とある音楽系サイトで有料の楽譜を購入しました。
そのサイトでは購入した楽譜(PDF形式)をブラウザ上で表示し(表示には購入後に知らされるパスワードが必要)、そこから印刷することになっています。
さらに、ブラウザ上で楽譜を表示できるのは3日以内です。
これは、「楽譜に関する著作権を守るため」ということです。
ただ、Safariの場合、ウィンドウにこんなものが現れて、PDFは簡単にダウンロードできてしまいます。
ただし、これでダウンロードしたPDFファイルにはパスワードによる保護がされていて、必ずパスワードを求められます。
アイコンプレビューも機能しません。
Quicklookもだめです。
もちろん、Coverflowもです。
ですから、ダウンロードできたとしても、表示し、印刷するにはいずれにせよ、パスワードが必要になります。
先ほどの赤い画面にパスワードを入れてみました。
ちゃんと、表示されています。
しかし、ここからが少し問題あり。
まず、このサイトでは「購入した楽譜がブラウザ上で表示できるのは3日以内で、それまでに印刷してください」ということになっていたのですが、
今回ダウンロードしたPDFファイルは、パスワードを入れれば、3日過ぎても表示が可能です。(ちなみに、4ヶ月以上前に購入した楽譜も表示可能でした。)
つまり、3日過ぎても印刷ができてしまうわけです。
さらに、プリントアウトする際にこんなウィンドウがでてきますが、矢印部分に注目してください。
なにやら、「PDF」と書かれていますね。
クリックすると、
別のPDFファイルとして保存できます。
「セキュリティオプション」をクリックすると、
開いたり、コピー、印刷時にパスワードを求めるように設定できます。
今回は、パスワードの設定をせずに保存してみます。
すると、あら不思議。
アイコンプレビューされています。
Quicklookは、
できています。
Coverflowだって、
ばっちりです。
当然、開いてみたら、
先ほどの楽譜を同じものです。
つまり、パスワードで保護されていたはずのファイルが、パスワードを必要としないファイルになってしまったわけです。
厳密に言うと、ファイルサイズが156KBから236KBに増えているため、同じものではありませんが、印刷しても、その差は大して変わりません。
これって、著作権上、まずいですよね。
パスワードで保護されているファイルは、新たにPDFファイルとして保存できないようにするなどの対策をした方がよいのではないでしょうか、Appleさん。
あ、くれぐれも、
悪用しないでください。
たばこの代わりにMac Book Airはいかが?
よく、物の大きさを分かりやすく表すために、
もののよこにたばこの箱を置いてあることがありますよね。
たとえば、こんな風に。
それにしても大きなアポロですね(笑)
先日、ネットを見ていたら、こんなのがありました。
(画像をクリックすると拡大されます。)
左下にMacBookAir。
これは、「ほぼ日手帳COUSIN」とう商品の重さを他の物と比較しているものです。
「手帳がMacBookAirの半分くらいの重さです。」
ということを伝えるためにMacBookAirが登場しています。
きっと軽い物の「代名詞」として、MacBookAirを登場させたのだと思います。
いつの日か、「軽い物といえばMacBookAir」と言われる日が来るかもしれませんね。
いとも簡単に無線LANのパスワード見破りに成功
特に家電量販店に足を踏み入れてみると、電波天国です。
よくもこんなにたくさんの電波が飛んでいて混線しないもんだと感心しますが、
混線しないのは、それぞれの電波には周波数があるため、混線はしません。
そして、それぞれに「SSID」とそのパスワードが設定されているため、簡単に無線LANをただ乗りすることはできないようになっています。
さて、先日、ちょっくら出かけた某家電量販店にMacBookAirが並んでいたので、いろいろさわってみました。
MacBookAirですから、もちろんインターネットはAirMac経由です。
その時、ちょっと出来心が。
そのMacBookAirが、どの電波の乗っかっているのか調べてみたくなったのです。
というか、たいてい、陳列されているPCなどは、客に勝手に設定を変えられないようにされているので、僕が調べたところで何もわからないだろうと、ダメ元で触ってみました。
まずは、Dockを見ましたが、「システム環境設定」のアイコンはなし。
そこで、メインのハードディスクから、「アプリケーション」フォルダを探す。
そして、「システム環境設定」を発見。

「ネットワーク」をクリック。

(※画像は店頭のMacBookAirではなく、自分のMacBookで再現したのものです。ネットワークも自宅で使っているFONのものです。以下に使用している画像も同様です。)
この段階で見ることができるのは「ネットワーク名(SSID)」。
ほうほう、と思いつつ、さらに出来心。
パスワードは調べられないかな・・・。
そこで、「まさか、それは見れないだろう。」と思いつつも、「詳細」をクリック。
あ、出た。

矢印のペンマークをクリックすると、

自分のMacBookはすでにパスワードが入力された状態です。
そして、店頭のMacBookAirも画像のようにパスワードが「・」で入力されていました。
そして、矢印の部分「パスワードを表示」にチェックをすると、

陳列されているMacBookAirでも、パスワードが表示されてしまいました・・・・。
1分もかからずにパスワード見破り!!
これは、まずいですよね・・・。
もちろん、勝手に電波を使用することは違法です。
でも、素人がこんなにも簡単にパスワードを見破れる状態にしているこの店。
よくないですね。
このようにMacにしても最近のPCにしても、
使う人のことを考えて、簡単に設定できるよう常に進化し続けています。
しかし、簡単に使えるが故に、パスワードを簡単に除かれるようなリスクも生じます。
不特定多数の人間が使うパソコンには、それなりに安全対策が必要ですね。
ちなみに、Macの場合は、以下のような対策が可能です。
まず、「システム環境設定」の「セキュリティ」をクリック。

矢印部分の「システム環境設定の各パネルをロック解除するときにパスワードを要求」にチェックを入れます。
その状態で「ネットワーク」をクリックすると、下の画像のような状態。

左下の南京錠がロックされています。
南京錠を解除するにはパスワードが必要です。
このパスワードは、素人ではさすがに調べようがありません。
パスワードを入力せずに「詳細」をクリックしてもこのようにグレーになっているので、編集は不可能です。

ちなみに、セキュリティの設定にも1分かかりませんでしたよ。
まためざましテレビで紹介されるかな?
いよいよみたいですね。
楽しみな反面、愛用のMacBookが「旧MacBook」となってしまうことが残念でもあります。
実況中継(?)サイトやブログもあるようですが、今回は、疲れもたまっているので(連休明けで大して仕事していないのに・・・)、早めに就寝します。
きっと翌朝のめざましテレビで新製品が紹介されるような気もしますし。
MacBookAirの時も、iPhoneの時も、すぐにめざましテレビで紹介されていましたよね。
フジテレビ内にAppleの回し者でもいるのでしょうか?(笑)
それにしても、最近のApple製品は、事前にリークしすぎじゃありません?
iPod nano 4Gは見事なまでにリークしてましたし、
今回のMacBookProやMacBookの画像がたくさん出回っていますよね。
もちろん、いち早く知りたい気持ちはありますが、
事前に少しずつリークされてしまうと、発表されたときのドキドキ感が薄れてしまいます。
やっぱりAppleには、誰もが予想できない驚きの製品を創り出す、ふたを開けてみてびっくりの、びっくり箱のような存在であってほしいです。
あったらいいな、iBD
新しいiPodが出そうなのは確実みたいですが、どうなんでしょうね。
私としては、初代iPod nanoはまだ現役バリバリですので、
(できれば新しいのもほしいけど。)
それほど、iPodには興味なし。
それよりも、ぜひお願いしたいのが、
iBD(アイブルーレイ)
(Blu-rayオーサリングソフト。私が勝手に命名。)
Macお宝鑑定団さんのブログによると、(こちら)
Leopardは、Blu-rayメディアを標準で扱う事が可能だそうですが、
iDVDではハイビジョン画質で残すなんてことはできませんよね。
(まだまだ使いこなせてないので、もしかしたらオーサリングできるのかもしれませんが。)
(Toast9ならオーサリングできますね。)
ちまたのテレビはほとんどハイビジョン画質ですし、
録画機もBlu-rayを標準搭載するようになってきました。
ハードディスクに残すものもハイビジョン画質です。
私が持っているビデオカメラも、フルハイビジョン対応。
ですが、今のところ、Macにハイビジョン画質で編集して残すソフトが標準搭載されていません!!
ぜひ、iBDを!
※ただし、Blu-rayは容量もかなり大きいので、編集やオーサリングにかなり大きなハードディスク容量が必要になりそうですね。
芸が細かい
画面の上の方の小さなアイコンがアニメーションで動いていました。

5時43分くらい。
↓

5時11分くらい。
↓

5時1分くらい。
↓

4時50分くらい。
↓

4時40分くらい。
見事に時間が戻っています。
Time Machineだけに、時間が戻っているんですね。
芸が細かいですね。
でも、こんな細部にまでこだわりを見せるのがAppleという企業なんですね。
いい仕事してますね~~~~。