カテゴリ:windows appli の記事一覧
Google Chromeを試してみた
気づいたら1ヶ月以上更新していませんでした。
というわけで久々の話題はWindowsのアプリ。
試してみたのは、「Google Chrome」

非常にシンプルですね。
特に気に入ったのがタブの位置。
画面の一番上にタブがあるのは使いやすいですね。
SafariにしろFirefox、IE7もタブの位置はツールバーなどの下。
GoogleChromeに比べたら"中途半端な位置"ですよね。
マウスを動かしたとき、勢い余ってタブの位置を通り過ぎてしまうことがありますが、
タブが一番上にあるGoogleChromeの場合、勢い余っても、通り過ぎてしまうことはなさそうです。
ツールボタンがほとんどないのもGood。
IEにしろFirefoxにしろ、ツールボタンが多いのは結構なのですが、
使いこなしてません。
むしろ、ツールボタンを多くするとアドレスバーや検索するところが狭くなるので邪魔です。
メニューがないのもいいですね~。
一見、不親切かもしれませんが、必要のない人にとっては邪魔ですからね。
新しいタブをクリックすると、自動的によく見るサイトがサムネイルで表示されています。

毎日、決まったサイトばかりを見る人にはもってこいの機能です。
設定の画面は、タブが3つしかありません。



よく電話で設定の仕方や操作の仕方を聞かれたときに、設定の画面がシンプルなほど教えやすいんですよね。
設定が多いと「かゆいところに手が届く」って感じでよいのかもしれませんが、
届かなくてもよいところがありすぎるのは、かえって邪魔です。
今、話題の(?)シークレットモードも搭載です。

左上に表示されているキャラクターが怪しげな感じですね。
何はともあれ、ものすごくシンプルなブラウザー。
Mac版がまだないのは残念。
今後に期待ですね。
というわけで久々の話題はWindowsのアプリ。
試してみたのは、「Google Chrome」

非常にシンプルですね。
特に気に入ったのがタブの位置。
画面の一番上にタブがあるのは使いやすいですね。
SafariにしろFirefox、IE7もタブの位置はツールバーなどの下。
GoogleChromeに比べたら"中途半端な位置"ですよね。
マウスを動かしたとき、勢い余ってタブの位置を通り過ぎてしまうことがありますが、
タブが一番上にあるGoogleChromeの場合、勢い余っても、通り過ぎてしまうことはなさそうです。
ツールボタンがほとんどないのもGood。
IEにしろFirefoxにしろ、ツールボタンが多いのは結構なのですが、
使いこなしてません。
むしろ、ツールボタンを多くするとアドレスバーや検索するところが狭くなるので邪魔です。
メニューがないのもいいですね~。
一見、不親切かもしれませんが、必要のない人にとっては邪魔ですからね。
新しいタブをクリックすると、自動的によく見るサイトがサムネイルで表示されています。

毎日、決まったサイトばかりを見る人にはもってこいの機能です。
設定の画面は、タブが3つしかありません。



よく電話で設定の仕方や操作の仕方を聞かれたときに、設定の画面がシンプルなほど教えやすいんですよね。
設定が多いと「かゆいところに手が届く」って感じでよいのかもしれませんが、
届かなくてもよいところがありすぎるのは、かえって邪魔です。
今、話題の(?)シークレットモードも搭載です。

左上に表示されているキャラクターが怪しげな感じですね。
何はともあれ、ものすごくシンプルなブラウザー。
Mac版がまだないのは残念。
今後に期待ですね。
KINGSOFT Office 2007

↑
これ、Microsoft Wordではありません。
「KINGSOFT Office 2007」という商品です。
ワープロソフト「Kingsoft Writer」、表計算ソフト「Kingsoft Spreadsheets」、プレゼンテーションソフト「Kingsoft Presentation」が入って4980円です。
これと同等の機能を持つMicrosoft Office Standard Edition 2003
ご覧になれば分かると思いますが、インターフェースはMicrosoftとほとんど同じです。
ですから、新たに操作を覚える必要はなさそうです。
PDF保存機能もついているみたいなので、これは便利かもしれません。
Mac版Office
また、「タブ」機能もあるようです。
これはExcelが一つのファイルに複数の「シート」を保存できるような機能。
「Kingsoft Writer」「Kingsoft Spreadsheets」「Kingsoft Presentation」のすべてに「タブ」機能がついているみたいです。
ちなみに、一太郎
Microsoft Office System 2007
Microsoft嫌いの方や、安くOfficeソフトをそろえたい方にはいいかもしれません。
ウィルス対策
ウィルス対策について。
私は5年ほどWindowsを使っていましたが、その間に何度かウィルスにやられたことがあります。
それほど大きな被害はありませんでしたが、感染したときは正直びびりました。
それ以来、怪しげなソフトや怪しげなサイトにはいかないようにしました。
さて、私の身近にはセキュリティに対して、結構適当な人がたくさんいます。
パソコン購入時に期間限定で使えるソフトを使い続けている方がほとんど。
(期間限定なのでとっくに使えない状態なのに、そのことすら気づいていない。本人は「私はちゃんとウィルス対策しているよ」と断言する・・・・。)
職業柄、パソコンの中には人には見られたらまずいようなデータもたくさんあり、データの漏洩は何としてもふさがねばなりません。
それだというのに、職場の上司のPCがおかしいから見てくれと頼まれて見てみると、ウィルス感染しまくり。
とりあえずはフリーのソフトを入れて、ウィルス対策はしたのですが。
話は戻りますが、私はウィルスに関して深い知識があるわけでもなく、できる限り設定は簡単にすましたい。
そんな理由から私は「ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
」を使っています。
おすすめは(私の我見ですが)、設定が簡単。
たぶん初心者向け。
それよりも一番いいのは、2007バージョンから1つ購入すれば、3台のPCまでインストールできるってこと。
数台のPCを所有している人には特におすすめです。
私の場合、winのノートPC1台にインストールしているので、あと2台までいける!
いずれ、 Mac Bookを購入したら、Boot CampでVistaをインストールして、そこにウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
を入れようかななんて画策しています。
(お金を貯めないと!!)
財布ややせていくが、夢だけはふくらむ!
私は5年ほどWindowsを使っていましたが、その間に何度かウィルスにやられたことがあります。
それほど大きな被害はありませんでしたが、感染したときは正直びびりました。
それ以来、怪しげなソフトや怪しげなサイトにはいかないようにしました。
さて、私の身近にはセキュリティに対して、結構適当な人がたくさんいます。
パソコン購入時に期間限定で使えるソフトを使い続けている方がほとんど。
(期間限定なのでとっくに使えない状態なのに、そのことすら気づいていない。本人は「私はちゃんとウィルス対策しているよ」と断言する・・・・。)
職業柄、パソコンの中には人には見られたらまずいようなデータもたくさんあり、データの漏洩は何としてもふさがねばなりません。
それだというのに、職場の上司のPCがおかしいから見てくれと頼まれて見てみると、ウィルス感染しまくり。
とりあえずはフリーのソフトを入れて、ウィルス対策はしたのですが。
話は戻りますが、私はウィルスに関して深い知識があるわけでもなく、できる限り設定は簡単にすましたい。
そんな理由から私は「ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
おすすめは(私の我見ですが)、設定が簡単。
たぶん初心者向け。
それよりも一番いいのは、2007バージョンから1つ購入すれば、3台のPCまでインストールできるってこと。
数台のPCを所有している人には特におすすめです。
私の場合、winのノートPC1台にインストールしているので、あと2台までいける!
いずれ、 Mac Bookを購入したら、Boot CampでVistaをインストールして、そこにウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
(お金を貯めないと!!)
財布ややせていくが、夢だけはふくらむ!
Windows NT Backup - Restore Utility
Windows XPの「バックアップユーティリティ」で作成したバックアップイメージを、Windows Vistaで復元できるソフト。ただし、英語版。

ここからダウンロード可能。
どうやらVistaに標準で搭載されているソフトでは、XPのバックアップユーティリティで作成したバックアップを復元できないらしい。
そこで、このソフトを使えば、Vista上でもXPで作成したバックアップを復元できるようになるらしい。
詳しくはこちらを。
Vistaに搭載されている標準のソフトでXPのバックアップを復元できないってのも、どうかと思うが・・・。

ここからダウンロード可能。
どうやらVistaに標準で搭載されているソフトでは、XPのバックアップユーティリティで作成したバックアップを復元できないらしい。
そこで、このソフトを使えば、Vista上でもXPで作成したバックアップを復元できるようになるらしい。
詳しくはこちらを。
Vistaに搭載されている標準のソフトでXPのバックアップを復元できないってのも、どうかと思うが・・・。