- iLife+Leopard!?
- 速報 4つの新製品
- nanoより小さいnano?
- Windows Vista Upgrade Advisor 1.0
- Apple、4つの79ドルの新製品?
- Windows 歴代起動音
- Windows Vista 発売 速報
- Get a Mac UK
- Winとの共有
- iPhone
- ウィルス対策
- Apple TV
- Macをはじめよう
- Windows NT Backup - Restore Utility
- マックノート?
- Window XP Home サポート延長
- 迷惑メール
- Thunderbird 2のβ2リリース
- Security Update 2007-001
- 初日
2007年01月 の記事一覧
iLife+Leopard!?
気になる、記になる…さんによりますと、
iLifeがMac OSX10.5Leopardに統合されるのでは・・・、とのこと。
詳しくは気になる、記になる…さんのところをご覧になれば分かると思います。
もし仮に事実としたら、Mac用のソフトを作っている企業が反発したりしないんでしょうか?
Windowsの場合、InternetExplorerとかがバンドルされていて訴えられたりしてましたよね?
Windows XP ServicePack 1aとか1bとか、おかしなServicePackを出さなきゃいけなかったり・・。
ま、バンドルされていようとされていまいと、iLifeもLeopardもどちらもほしいですが。
iLifeがMac OSX10.5Leopardに統合されるのでは・・・、とのこと。
詳しくは気になる、記になる…さんのところをご覧になれば分かると思います。
もし仮に事実としたら、Mac用のソフトを作っている企業が反発したりしないんでしょうか?
Windowsの場合、InternetExplorerとかがバンドルされていて訴えられたりしてましたよね?
Windows XP ServicePack 1aとか1bとか、おかしなServicePackを出さなきゃいけなかったり・・。
ま、バンドルされていようとされていまいと、iLifeもLeopardもどちらもほしいですが。
速報 4つの新製品
4つの新製品って、iPod shuffle
に、カラー4色が追加されるってことだったんですね。


こりゃええわ。
ご購入はこちらからどうぞ
↓
iPod shuffle
ところで、どっかのメーカーがshuffle用の色つきのアルミのカバー出してませんでしたっけ?
カラーのshuffleに色つきのカバーをつけるのはどうなんでしょう?

こりゃええわ。
ご購入はこちらからどうぞ
↓
iPod shuffle
ところで、どっかのメーカーがshuffle用の色つきのアルミのカバー出してませんでしたっけ?
カラーのshuffleに色つきのカバーをつけるのはどうなんでしょう?
nanoより小さいnano?
iPod nanoより小さいnano発見!!

ぷっちんプリンより小さいnanoです。
shuffle並みの小ささで、nanoの機能がついてくる!
ってのは、嘘です。
ごめんなさい(*_ _)。
ぷっちんプリンが大きいんです。
内容量400g。
食後のデザートとしては食べられません。
空腹時にどうぞ。

ぷっちんプリンより小さいnanoです。
shuffle並みの小ささで、nanoの機能がついてくる!
ってのは、嘘です。
ごめんなさい(*_ _)。
ぷっちんプリンが大きいんです。
内容量400g。
食後のデザートとしては食べられません。
空腹時にどうぞ。
Windows Vista Upgrade Advisor 1.0
Windows Vista Upgrade Advisor 1.0
の日本語正式版がリリースされた模様。
ダウンロードはこちらから。
数ヶ月前に英語版で私のPCを調べてみました。
英語にはめっぽう弱い私ですが、結果だけは分かりました。
インストール不可。
ディスプレーやら、メモリやら、いろんな点でだめ出しされました。
Home Basicすらアウト!
だった気がする。
きっと日本語版を使っても結果は同じですよね・・・。
せめて、
「君のPCはなかなかいいけど、Vistaにはもうちょっと足りないかな。まぁ、気を落とさずにな。お金が貯まったら、Vista搭載PCを買ってみようよ。きっと楽しいPCライフが待ってるぜ!」
なんて気の利いたことを言う機能がついていたらいいのに。
追記
日本語正式版で確かめてみました。

あれれ?インストールできるって。
私の勘違いでしょうか?
それとも、英語を理解できなかったのでしょうか( ゚Д゚)ヒョエー
たぶん後者でしょう(笑)
でも、Home Basicですが・・・。
Aeroを使えないと意味ないでしょ・・。
の日本語正式版がリリースされた模様。
ダウンロードはこちらから。
数ヶ月前に英語版で私のPCを調べてみました。
英語にはめっぽう弱い私ですが、結果だけは分かりました。
インストール不可。
ディスプレーやら、メモリやら、いろんな点でだめ出しされました。
Home Basicすらアウト!
だった気がする。
きっと日本語版を使っても結果は同じですよね・・・。
せめて、
「君のPCはなかなかいいけど、Vistaにはもうちょっと足りないかな。まぁ、気を落とさずにな。お金が貯まったら、Vista搭載PCを買ってみようよ。きっと楽しいPCライフが待ってるぜ!」
なんて気の利いたことを言う機能がついていたらいいのに。
追記
日本語正式版で確かめてみました。

あれれ?インストールできるって。
私の勘違いでしょうか?
それとも、英語を理解できなかったのでしょうか( ゚Д゚)ヒョエー
たぶん後者でしょう(笑)
でも、Home Basicですが・・・。
Aeroを使えないと意味ないでしょ・・。
Apple、4つの79ドルの新製品?
気になる、記になる...さんによると、火曜日にAppleが4つの79ドルの新製品を発表するそうな。
79ドルとなると、9500円くらいでしょうか?
う~ん、なんでしょう?
1 iLife
2 iWork
3 iPod shuffle
4 ??????
iPod shuffleは新しいのが出たばかりだしなぁ。
Redなんとかというやつですかね?
Leopardとかだったらビックリだなぁ。
まだですよね・・・。
79ドルでは売ってくれませんよね・・・。
追記
気になる、記になる...さんによると、AppleStoreが、「We'll be back soon.」となっているようです。
各国のページもそうみたいです。
こりゃ、何か新しい商品が出るんですね!
楽しみ、楽しみ。
79ドルとなると、9500円くらいでしょうか?
う~ん、なんでしょう?
1 iLife
2 iWork
3 iPod shuffle
4 ??????
iPod shuffleは新しいのが出たばかりだしなぁ。
Redなんとかというやつですかね?
Leopardとかだったらビックリだなぁ。
まだですよね・・・。
79ドルでは売ってくれませんよね・・・。
追記
気になる、記になる...さんによると、AppleStoreが、「We'll be back soon.」となっているようです。
各国のページもそうみたいです。
こりゃ、何か新しい商品が出るんですね!
楽しみ、楽しみ。
Windows 歴代起動音
Windows Vista 発売 速報

いよいよ発売まで6時間を切りました。
きっと今頃並んでいる人がいるんだろうな。
おおかたの予想では、Windows95の時のようなフィーバーはないだろうとのこと。
こんな速報ページもありました。
早い人は13時30分から並んでいるんだって。
月曜日に仕事ないのかな?
Microsoftの営業マンは、電気店に栄養ドリンクを配っているとか・・。
僕は栄養ドリンクよりも枕がほしいですかね・・・。
それはさておき、とある家電量販店のページにはこんな記述が・・・。
★ 深夜販売開催! ★
名古屋1号店では2007年1月29日(月)深夜より、WindowsVistaの深夜販売を実施いたします。
日時:2007年1月29日(月)22:00~(時間は若干前倒しする可能性がございます)
発売は30日の午前0時からではないのですか?
しかも前倒しの可能性ありって・・・・。
それとも、0時になるまで発売イベントを続けるってことですか?
そんなイベントやっているうちに風邪を引いちゃうよ!
Get a Mac UK

UK版のCMがあるんですね。
もちろん、私には何を言っているのかは分かりませんがヽ(;´Д`)ノ
Mac君はちょっとワイルド。
Windows君はちょっと(?)美形。痩せたらかっこよさそう。
ん?「Windowsは重いからダメ。軽くなればよいかも。」っていう暗示?
そんな深読みはせずに、CMを楽しもう。
Winとの共有
思えば1年前、かねてからの夢だったMac購入。
衝動的にiMac G5を購入。
しかし、その数週間後にintel Mac登場・・・。
ちゃんと調べておけばと後悔したなぁ。
それはさておき、私は仕事ではWindowsを使っています。
でも、できればWindowsとMacを共有させて、ファイルのやりたいをしたいと思い、とりあえず以下の手順でファイル共有させてみる。
1. OS Xのシステム環境設定
2. 共有
3. サービスの中のWindows共有
でもこれでは、Macに接続した外付けハードディスクが共有できません。
そこで見つけたのが「SharePoints」というドネーションウェア。

こんな感じで外付けハードディスクも共有できる。

Windows側からはネットワークドライブとして認識できます。
ネットワークドライブとして割り当てておけば、マイコンピュータからすぐに開けました。
ちなみに、Macの起動ドライブもWindowsから接続できるので、ファイル共有が楽ちんです。
っていうか、Mac BookでWindowsをインストールしてしまえば、こんなこともせずに済むんだろうなぁ。
衝動的にiMac G5を購入。
しかし、その数週間後にintel Mac登場・・・。
ちゃんと調べておけばと後悔したなぁ。
それはさておき、私は仕事ではWindowsを使っています。
でも、できればWindowsとMacを共有させて、ファイルのやりたいをしたいと思い、とりあえず以下の手順でファイル共有させてみる。
1. OS Xのシステム環境設定
2. 共有
3. サービスの中のWindows共有
でもこれでは、Macに接続した外付けハードディスクが共有できません。
そこで見つけたのが「SharePoints」というドネーションウェア。

こんな感じで外付けハードディスクも共有できる。

Windows側からはネットワークドライブとして認識できます。
ネットワークドライブとして割り当てておけば、マイコンピュータからすぐに開けました。
ちなみに、Macの起動ドライブもWindowsから接続できるので、ファイル共有が楽ちんです。
っていうか、Mac BookでWindowsをインストールしてしまえば、こんなこともせずに済むんだろうなぁ。
iPhone
古い(?)話題ですが、iPhone。

アップルの携帯。
もう携帯の領域を超えていますね!
これが日本で使えないのが残念!
ネットにはiPhoneに関する情報がたくさんあるので、こちらには書きませんが、詳しく知りたい方は「Bolg!NOBON」さんのところにリンク集がありましたので、そちらをどうぞ。
アメリカのAppleのページ(http://www.apple.com/iphone/)を見ているとワクワクしちゃいます!
早く日本でも発売してくれ!

アップルの携帯。
もう携帯の領域を超えていますね!
これが日本で使えないのが残念!
ネットにはiPhoneに関する情報がたくさんあるので、こちらには書きませんが、詳しく知りたい方は「Bolg!NOBON」さんのところにリンク集がありましたので、そちらをどうぞ。
アメリカのAppleのページ(http://www.apple.com/iphone/)を見ているとワクワクしちゃいます!
早く日本でも発売してくれ!
ウィルス対策
ウィルス対策について。
私は5年ほどWindowsを使っていましたが、その間に何度かウィルスにやられたことがあります。
それほど大きな被害はありませんでしたが、感染したときは正直びびりました。
それ以来、怪しげなソフトや怪しげなサイトにはいかないようにしました。
さて、私の身近にはセキュリティに対して、結構適当な人がたくさんいます。
パソコン購入時に期間限定で使えるソフトを使い続けている方がほとんど。
(期間限定なのでとっくに使えない状態なのに、そのことすら気づいていない。本人は「私はちゃんとウィルス対策しているよ」と断言する・・・・。)
職業柄、パソコンの中には人には見られたらまずいようなデータもたくさんあり、データの漏洩は何としてもふさがねばなりません。
それだというのに、職場の上司のPCがおかしいから見てくれと頼まれて見てみると、ウィルス感染しまくり。
とりあえずはフリーのソフトを入れて、ウィルス対策はしたのですが。
話は戻りますが、私はウィルスに関して深い知識があるわけでもなく、できる限り設定は簡単にすましたい。
そんな理由から私は「ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
」を使っています。
おすすめは(私の我見ですが)、設定が簡単。
たぶん初心者向け。
それよりも一番いいのは、2007バージョンから1つ購入すれば、3台のPCまでインストールできるってこと。
数台のPCを所有している人には特におすすめです。
私の場合、winのノートPC1台にインストールしているので、あと2台までいける!
いずれ、 Mac Bookを購入したら、Boot CampでVistaをインストールして、そこにウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
を入れようかななんて画策しています。
(お金を貯めないと!!)
財布ややせていくが、夢だけはふくらむ!
私は5年ほどWindowsを使っていましたが、その間に何度かウィルスにやられたことがあります。
それほど大きな被害はありませんでしたが、感染したときは正直びびりました。
それ以来、怪しげなソフトや怪しげなサイトにはいかないようにしました。
さて、私の身近にはセキュリティに対して、結構適当な人がたくさんいます。
パソコン購入時に期間限定で使えるソフトを使い続けている方がほとんど。
(期間限定なのでとっくに使えない状態なのに、そのことすら気づいていない。本人は「私はちゃんとウィルス対策しているよ」と断言する・・・・。)
職業柄、パソコンの中には人には見られたらまずいようなデータもたくさんあり、データの漏洩は何としてもふさがねばなりません。
それだというのに、職場の上司のPCがおかしいから見てくれと頼まれて見てみると、ウィルス感染しまくり。
とりあえずはフリーのソフトを入れて、ウィルス対策はしたのですが。
話は戻りますが、私はウィルスに関して深い知識があるわけでもなく、できる限り設定は簡単にすましたい。
そんな理由から私は「ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
おすすめは(私の我見ですが)、設定が簡単。
たぶん初心者向け。
それよりも一番いいのは、2007バージョンから1つ購入すれば、3台のPCまでインストールできるってこと。
数台のPCを所有している人には特におすすめです。
私の場合、winのノートPC1台にインストールしているので、あと2台までいける!
いずれ、 Mac Bookを購入したら、Boot CampでVistaをインストールして、そこにウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
(お金を貯めないと!!)
財布ややせていくが、夢だけはふくらむ!
Apple TV

Apple TV
Apple製品が家電の領域にも。
ますます家電のIT化が進んでる。
そんな商品を半年以上も前に予想していた方がいらっしゃいました。(こちら)
ほしいなぁ。ほしい。
でも、我が家のテレビはワイドスクリーンでもなければ、もちろんHDMIポートもない。
もちろんコンポーネントビデオポートもないのでございまする。
つなげない_| ̄|○
ほしいものがどんどん増えていく・・・。
林囓さんのように、テレビやオーディオ環境を統一したいなぁ。
それにしても、Apple製品は常にシンプル。
それが、素敵。
Macをはじめよう

気になる、記になる…さんのところで知りました。
MacのCM「Macをはじめよう」に3バージョン追加されたみたいです。
今回は「セキュリティ」「円グラフ」「再起動」の3つ。
好きだなぁ、このシリーズ。
英語版も面白いんだよね~。英語などで言っている意味はちんぷんかんぷんですが(笑)
種類もたくさんあるから、全部意味が分かったらもっと楽しいんだろうなぁ。
それにしても、「パソコン君」はプロテクターをつけていても、ネクタイは外に出すんだね・・・。
そんな細かい笑いが素敵。
Windows NT Backup - Restore Utility
Windows XPの「バックアップユーティリティ」で作成したバックアップイメージを、Windows Vistaで復元できるソフト。ただし、英語版。

ここからダウンロード可能。
どうやらVistaに標準で搭載されているソフトでは、XPのバックアップユーティリティで作成したバックアップを復元できないらしい。
そこで、このソフトを使えば、Vista上でもXPで作成したバックアップを復元できるようになるらしい。
詳しくはこちらを。
Vistaに搭載されている標準のソフトでXPのバックアップを復元できないってのも、どうかと思うが・・・。

ここからダウンロード可能。
どうやらVistaに標準で搭載されているソフトでは、XPのバックアップユーティリティで作成したバックアップを復元できないらしい。
そこで、このソフトを使えば、Vista上でもXPで作成したバックアップを復元できるようになるらしい。
詳しくはこちらを。
Vistaに搭載されている標準のソフトでXPのバックアップを復元できないってのも、どうかと思うが・・・。
マックノート?
Window XP Home サポート延長
Window XP Homeのサポート期間が延長されるそうな。
当初の予定では2009年4月14日だったそうですが、それが2014年4月8日までに。
(ちなみにProfessional Editionはもともと2014年までのサポート。)
これはありがたい。
Vistaがそろそろ発売されるけど、私のようなVistaをインストールするにはつらいロースペックなPCを使っている人にとっては、XPで耐えしのぐしかないですからね。
それが、たったの2年後にサポートが終わるなんて、ちょっと困りますからね。
でも、XPのサポートが延長されれば、私のような「Vistaはまだ・・・。」と考えている人が、ますますVistaを買わなくなるのではないでしょうか?
すると、ますますVistaのライバルはXPになっちゃいますね~。
当初の予定では2009年4月14日だったそうですが、それが2014年4月8日までに。
(ちなみにProfessional Editionはもともと2014年までのサポート。)
これはありがたい。
Vistaがそろそろ発売されるけど、私のようなVistaをインストールするにはつらいロースペックなPCを使っている人にとっては、XPで耐えしのぐしかないですからね。
それが、たったの2年後にサポートが終わるなんて、ちょっと困りますからね。
でも、XPのサポートが延長されれば、私のような「Vistaはまだ・・・。」と考えている人が、ますますVistaを買わなくなるのではないでしょうか?
すると、ますますVistaのライバルはXPになっちゃいますね~。
迷惑メール
迷惑メール対策。
やたらと迷惑メールが来る。
どっからメールアドレスが流出するんだ?と疑問に思う。
私の場合、毎日100通以上きているのではないのでしょうか。
プロバイダーによっては、迷惑メールを削除してくれるサービスや、メーラーにもそのような機能がついてある場合もありますが、どれも性能がいまいち。
「メールが来た!誰からのメールだろう?楽しみ、楽しみ。うふふ。」
とクリックしてみたら、迷惑メールΣ(゚д゚lll)ガーン
なんてこと、よくありませんか?
そんな方にお勧めのテクニック!
それはGmailを中継するという方法です。
Gmailとは、あのGoogleが提供するWebメール。
およそ2.8GBもの容量があり、結構、高機能です。
で、どのように利用するかと言いますと、Gmailのスパムフィルタを使うんです。
Gmailのスパムフィルタはかなり高機能で、私の個人的な実感では99%以上は正確に迷惑メールを判別してくれます。
で、具体的な方法ですが、
1 Gmailアカウントを取得。
2 自分のメールサーバーからすべてのメールをGmailへ転送。
(転送したメールはサーバーから削除しておきましょう)
3 Gmailが勝手にスパムメールを振り分け。
4 スパムフィルタに引っかからなかった正常なメールのみをメーラーで受信。
Gmailからメールを受信する方法については、メーラーの種類によって違いますが、メジャーなメーラーについてはGmailのヘルプにも書かれています。
これで、迷惑メールから解放されます!!
あ、ちなみに、メールを転送する機能が有料のプロバイダーもあるようですので、確認が必要かもしれません。
やたらと迷惑メールが来る。
どっからメールアドレスが流出するんだ?と疑問に思う。
私の場合、毎日100通以上きているのではないのでしょうか。
プロバイダーによっては、迷惑メールを削除してくれるサービスや、メーラーにもそのような機能がついてある場合もありますが、どれも性能がいまいち。
「メールが来た!誰からのメールだろう?楽しみ、楽しみ。うふふ。」
とクリックしてみたら、迷惑メールΣ(゚д゚lll)ガーン
なんてこと、よくありませんか?
そんな方にお勧めのテクニック!
それはGmailを中継するという方法です。
Gmailとは、あのGoogleが提供するWebメール。
およそ2.8GBもの容量があり、結構、高機能です。
で、どのように利用するかと言いますと、Gmailのスパムフィルタを使うんです。
Gmailのスパムフィルタはかなり高機能で、私の個人的な実感では99%以上は正確に迷惑メールを判別してくれます。
で、具体的な方法ですが、
1 Gmailアカウントを取得。
2 自分のメールサーバーからすべてのメールをGmailへ転送。
(転送したメールはサーバーから削除しておきましょう)
3 Gmailが勝手にスパムメールを振り分け。
4 スパムフィルタに引っかからなかった正常なメールのみをメーラーで受信。
Gmailからメールを受信する方法については、メーラーの種類によって違いますが、メジャーなメーラーについてはGmailのヘルプにも書かれています。
これで、迷惑メールから解放されます!!
あ、ちなみに、メールを転送する機能が有料のプロバイダーもあるようですので、確認が必要かもしれません。
Thunderbird 2のβ2リリース
Thunderbird 2のβ2がリリースされました。
今回は日本語版が追加とのこと。
ThunderbirdはFirefoxのMozilla Foundation製のメールソフト。
無料で使えます。
Thunderbird 2からは「タグ」機能が追加されたとのこと。
タグとはメールに目印を付けるようなもの。
1つのメールに対し、複数のタグを付けることが可能。
(ただし手動)
同じくThunderbird 2には「検索フォルダ」機能も追加。
検索フォルダは、そのフォルダに「○○さんからのメール」とか、「仕事関係」などの検索結果とフォルダの中身に表示してくれる機能。
Mac OS XのMailでいう「スマートフォルダ」ってやつでしょうか。
タグ機能と検索フォルダの合わせ技で、一つのメールに「仕事」「至急」というタグを付けて、それぞれの検索フォルダを作っておけば、どちらのフォルダからもそのメールを見ることができるようです。
普通の振り分けでは、どちらかのフォルダにしか保存できないので、「仕事関係のメールだけど至急対応しなければならない」時などには便利かもしれません。
ちなみに、正式版は2007年第1四半期中とのこと。
今回は日本語版が追加とのこと。
ThunderbirdはFirefoxのMozilla Foundation製のメールソフト。
無料で使えます。
Thunderbird 2からは「タグ」機能が追加されたとのこと。
タグとはメールに目印を付けるようなもの。
1つのメールに対し、複数のタグを付けることが可能。
(ただし手動)
同じくThunderbird 2には「検索フォルダ」機能も追加。
検索フォルダは、そのフォルダに「○○さんからのメール」とか、「仕事関係」などの検索結果とフォルダの中身に表示してくれる機能。
Mac OS XのMailでいう「スマートフォルダ」ってやつでしょうか。
タグ機能と検索フォルダの合わせ技で、一つのメールに「仕事」「至急」というタグを付けて、それぞれの検索フォルダを作っておけば、どちらのフォルダからもそのメールを見ることができるようです。
普通の振り分けでは、どちらかのフォルダにしか保存できないので、「仕事関係のメールだけど至急対応しなければならない」時などには便利かもしれません。
ちなみに、正式版は2007年第1四半期中とのこと。
Security Update 2007-001
Security Update 2007-001がリリースされました。
詳しくはこちらへ
内容はQuick Timeで悪意のある Web サイトを訪問すると、任意のコードが実行される可能性があるのを修正するとのこと。
対象となるのはMac OS X v10.3.9、Mac OS X Server v10.3.9、Mac OS X v10.4.8、Mac OS X Server v10.4.8、Windows XP/2000 上の QuickTime 7.1.3とのこと。
ちなみに、インストールされると再起動を要求されます。
作業中のインストールにはご注意を。
ところで、Windows Updateでも「任意のコード」とよくありますが、いったいどんなコードなんでしょうかね?
ま、警戒しておくことにこしたことはないのですが。
詳しくはこちらへ
内容はQuick Timeで悪意のある Web サイトを訪問すると、任意のコードが実行される可能性があるのを修正するとのこと。
対象となるのはMac OS X v10.3.9、Mac OS X Server v10.3.9、Mac OS X v10.4.8、Mac OS X Server v10.4.8、Windows XP/2000 上の QuickTime 7.1.3とのこと。
ちなみに、インストールされると再起動を要求されます。
作業中のインストールにはご注意を。
ところで、Windows Updateでも「任意のコード」とよくありますが、いったいどんなコードなんでしょうかね?
ま、警戒しておくことにこしたことはないのですが。
初日
WindowsからMacに乗り換えて1年。
まだよくわからないところもあるし、いろいろいじっくている日々。
とりあえずは、Macの情報なんかも書いていきたいんだけど、まだまだ素人なので、Windowsについても書いていこうかと思っています。
(とはいえ、Windowsにめちゃめちゃ詳しいわけではないのですが)
そんなわけで、始めの目標が肝心ってことで、今年の目標。
1 Mac Bookを買い、仕事ではWindows、プライベートではMacという両刀遣いになる。
(ホントは仕事でもMacを使いたいのですが、周りの環境が整っていないので)
2 引っ越す。
(人事異動できればいいなぁ)
3 「使えるパソコンオタク」になる。
(パソコンに関する知識を人の役に立てられるようになりたい。)
そんなわけで、頑張ります。
よろしくお願いしま~すヽ(´ー`)ノ
まだよくわからないところもあるし、いろいろいじっくている日々。
とりあえずは、Macの情報なんかも書いていきたいんだけど、まだまだ素人なので、Windowsについても書いていこうかと思っています。
(とはいえ、Windowsにめちゃめちゃ詳しいわけではないのですが)
そんなわけで、始めの目標が肝心ってことで、今年の目標。
1 Mac Bookを買い、仕事ではWindows、プライベートではMacという両刀遣いになる。
(ホントは仕事でもMacを使いたいのですが、周りの環境が整っていないので)
2 引っ越す。
(人事異動できればいいなぁ)
3 「使えるパソコンオタク」になる。
(パソコンに関する知識を人の役に立てられるようになりたい。)
そんなわけで、頑張ります。
よろしくお願いしま~すヽ(´ー`)ノ