- ランチャーとしてのStack
- これがQuicklookの正体か!?2
- 入れちゃいました。
- 《速報》Leopard到着
- 動作保証外って?
- Leopardのためなら入院しない!?
- Leopardを安くゲット!
- マイティマウスの寿命は6ヶ月?
- iPod Touchでどこでもブラウジング
- 複数のApple Remoteを使いこなす
- iPhoneの日本でのサポートページ発見!?
2007年10月 の記事一覧
ランチャーとしてのStack
Mac系のブログはLeopard情報満載ですね。
そして、私も。
今回は新機能Stackについて。
safariでダウンロードしたファイルはDownloadsというstackに保存されるおかげで、デスクトップはゴチャゴチャとならずにすみますね。
私はランチャーとしても使っています。
やり方は、アプリケーションのエイリアス(ショートカット)をどこかのフォルダ(例えば「Appli Shortcut」など)に保存し、作成したフォルダをそのままDockにドロップ。
するとこうなります。

よく使うアプリケーションをDockに直接入れて、使用頻度は低いけど時々使うアプリケーションはstackに入れます。
こうすれば、Dockもすっきりします。
ちなみにStackの中身の並び順は、
・名前
・追加日
・変更日
・作成日
・種類
によって並び替えられます。
stackをクリックしない状態では、それぞれのアイコンが重なって表示されていますが、
一番先頭(上)のアイコンは、上記の順番で一番先にくるもののようです。

それにしても、Leopardはサクサク動きますね。
そして、私も。
今回は新機能Stackについて。
safariでダウンロードしたファイルはDownloadsというstackに保存されるおかげで、デスクトップはゴチャゴチャとならずにすみますね。
私はランチャーとしても使っています。
やり方は、アプリケーションのエイリアス(ショートカット)をどこかのフォルダ(例えば「Appli Shortcut」など)に保存し、作成したフォルダをそのままDockにドロップ。
するとこうなります。

よく使うアプリケーションをDockに直接入れて、使用頻度は低いけど時々使うアプリケーションはstackに入れます。
こうすれば、Dockもすっきりします。
ちなみにStackの中身の並び順は、
・名前
・追加日
・変更日
・作成日
・種類
によって並び替えられます。
stackをクリックしない状態では、それぞれのアイコンが重なって表示されていますが、
一番先頭(上)のアイコンは、上記の順番で一番先にくるもののようです。

それにしても、Leopardはサクサク動きますね。
これがQuicklookの正体か!?2
Leopard発売前に、Quicklookについて発見(予想)したことを書いたことがあります。(こちら)
その予想があっていたのか、検証してみました。

まずNumbersでファイルを作りました。
ファイルの保存時に下の画像のように「書類にプレビューを含める」というチェック項目があります。

チェックを入れると、後述する「Preview.pdf」が作成されます。
チェックを外すと作成されません。
さて、この「Preview.pdf」とは、おそらく私が予想したQuicklookの正体(メタデータ?)かと思います。
これはどこに保存されているかというと、
Numbersで作成したファイルを右クリックして、「パッケージの内容を表示」とクリックすると、
中身は以下のようになっています。

この「Quicklook」というフォルダの中身を見ると、以下のようになっています。
>
ありますね、「Preview.pdf」
このPreview.pdfがある場合、Quicklookはこのように表示されます。

全部で5ページのファイルなので、スクロールすれば5ページ分をプレビューできます。
では、保存時にチェックを入れないとQuicklookはどうなるのでしょうか。
二つ目のファイルでQuicklookしてみます。(へんな動詞になってしまいました)

ちょっと違いますね。
サイドバーの様子を見ると、これはNumbersのサイドバーと同じような感じです。
さらに、時々このような画面が一瞬できるときも。

おそらく「Preview.pdf」がないため、読み込みに時間がかかったのだと思われます。
また、プレビューを含めて保存するか、または、含めずに保存するかで、CoverFlowでの様子も変わります。
プレビューを含めて保存した場合、カバーフローでマウスを近くに持っていくと、下の画像のように左右の矢印が現れます。

この矢印をクリックすることでわざわざQuicklookのボタンをクリックしなくても、その中身がプレビューできます。
プレビューを含めずに保存すると、カバーフローだけでは中身までプレビューできません。
さて、ここで疑問。
「Preview.pdf」の中身を変えてしまったらどうなるのでしょう?
つまり、元の「Preview.pdf」を別の「Preview.pdf」で上書きしてしまうのです。
そこで3つめのファイルは「Preview.pdf」を別のもので上書きしてみました。
すると、

Quicklookの中身が違う!!
(動画で画面をキャプチャできればよかったのですが・・・。違うプレビューにある様が面白いです。)
この偽プレビューを保存したファイルをもう一度Numbersで保存し直せば、もとのPreview.pdfが保存されます。
ちなみに、プレビューを含めて保存したファイルは864KBだったのに対し、プレビューを含めずに保存したファイルは、192KBでした。
そして、偽プレビューを保存したファイルは、928KBです。これは偽Preview.pdfの大きさによって変わると思います。
ところで、「Thumbnail.jpg」を変えれば、カバーフローで別の画像になってしまうのでしょうか。同じように確かめてみましたが、別の「Thumbnail.jpg」ではダメでした。正しいプレビューで表示されます。
「Thumbnail.jpg」にサイズの規定でもあるのでしょうか?
〈訂正〉
もう一度確認してみました。
Thumbnail.jpgを変えたら下のようになりました。

中身はこれまでと同じファイルですが、カバーフローのサムネイルが違います。
Quicklookで見るとこうなります。

こうなると、何が何だか分からなくなりますね。
その予想があっていたのか、検証してみました。

まずNumbersでファイルを作りました。
ファイルの保存時に下の画像のように「書類にプレビューを含める」というチェック項目があります。

チェックを入れると、後述する「Preview.pdf」が作成されます。
チェックを外すと作成されません。
さて、この「Preview.pdf」とは、おそらく私が予想したQuicklookの正体(メタデータ?)かと思います。
これはどこに保存されているかというと、
Numbersで作成したファイルを右クリックして、「パッケージの内容を表示」とクリックすると、
中身は以下のようになっています。

この「Quicklook」というフォルダの中身を見ると、以下のようになっています。
>

ありますね、「Preview.pdf」
このPreview.pdfがある場合、Quicklookはこのように表示されます。

全部で5ページのファイルなので、スクロールすれば5ページ分をプレビューできます。
では、保存時にチェックを入れないとQuicklookはどうなるのでしょうか。
二つ目のファイルでQuicklookしてみます。(へんな動詞になってしまいました)

ちょっと違いますね。
サイドバーの様子を見ると、これはNumbersのサイドバーと同じような感じです。
さらに、時々このような画面が一瞬できるときも。

おそらく「Preview.pdf」がないため、読み込みに時間がかかったのだと思われます。
また、プレビューを含めて保存するか、または、含めずに保存するかで、CoverFlowでの様子も変わります。
プレビューを含めて保存した場合、カバーフローでマウスを近くに持っていくと、下の画像のように左右の矢印が現れます。

この矢印をクリックすることでわざわざQuicklookのボタンをクリックしなくても、その中身がプレビューできます。
プレビューを含めずに保存すると、カバーフローだけでは中身までプレビューできません。
さて、ここで疑問。
「Preview.pdf」の中身を変えてしまったらどうなるのでしょう?
つまり、元の「Preview.pdf」を別の「Preview.pdf」で上書きしてしまうのです。
そこで3つめのファイルは「Preview.pdf」を別のもので上書きしてみました。
すると、

Quicklookの中身が違う!!
(動画で画面をキャプチャできればよかったのですが・・・。違うプレビューにある様が面白いです。)
この偽プレビューを保存したファイルをもう一度Numbersで保存し直せば、もとのPreview.pdfが保存されます。
ちなみに、プレビューを含めて保存したファイルは864KBだったのに対し、プレビューを含めずに保存したファイルは、192KBでした。
そして、偽プレビューを保存したファイルは、928KBです。これは偽Preview.pdfの大きさによって変わると思います。
ところで、「Thumbnail.jpg」を変えれば、カバーフローで別の画像になってしまうのでしょうか。同じように確かめてみましたが、別の「Thumbnail.jpg」ではダメでした。正しいプレビューで表示されます。
「Thumbnail.jpg」にサイズの規定でもあるのでしょうか?
〈訂正〉
もう一度確認してみました。
Thumbnail.jpgを変えたら下のようになりました。

中身はこれまでと同じファイルですが、カバーフローのサムネイルが違います。
Quicklookで見るとこうなります。

こうなると、何が何だか分からなくなりますね。
入れちゃいました。
どうしようかと迷ってはいたのですが、結局インストールしてしまいました。
インストールにかかった時間はおよそ1時間40分。
途中、うんともすんとも言わなくなったのでビックリしましたが、インストール完了。
とりあえず分かったことは、
ソフトウェアアップデートができません。
これはどうやらサーバー側の不具合らしいのですが、よくわかりません。
Virtual PCは動くには動きました。でも、Virtual PC上のIEではインターネットができません。
おそらく、Mac側のネットワークとうまくつなげられないんだと思います。
IntelではないのでBootCampは使えませんが、かといってVirtual PCも、もう使わない気がします。
ATOKは今のところ、動いています。
ただいろいろと機能を確かめたわけではないので、もしかしたら不具合があるかもしれません。
あったとしてもJUSTSYSTEMのサポート対象外です。
TunesTextというiTunesの歌詞をネットから検索してくれるWidgetも使えません。
作者のさいあんさんによると、今後対応予定だそうです。
(こちら)
携帯万能17も今のところ使えています。
プリンター(Canon MP810)は、現在のところ使えています。
OSに添付されているドライバーで動いています。
インク残量などの確認もできます。
Canonのホームページではスキャナーが使えないと書かれていましたが、今のところちゃんと使えています。
とりあえずよく使っているソフトはだいたい使えているので安心。
そして、Leopardのかっこよさを感じられて感激です。
インストールにかかった時間はおよそ1時間40分。
途中、うんともすんとも言わなくなったのでビックリしましたが、インストール完了。
とりあえず分かったことは、
ソフトウェアアップデートができません。
これはどうやらサーバー側の不具合らしいのですが、よくわかりません。
Virtual PCは動くには動きました。でも、Virtual PC上のIEではインターネットができません。
おそらく、Mac側のネットワークとうまくつなげられないんだと思います。
IntelではないのでBootCampは使えませんが、かといってVirtual PCも、もう使わない気がします。
ATOKは今のところ、動いています。
ただいろいろと機能を確かめたわけではないので、もしかしたら不具合があるかもしれません。
あったとしてもJUSTSYSTEMのサポート対象外です。
TunesTextというiTunesの歌詞をネットから検索してくれるWidgetも使えません。
作者のさいあんさんによると、今後対応予定だそうです。
(こちら)
携帯万能17も今のところ使えています。
プリンター(Canon MP810)は、現在のところ使えています。
OSに添付されているドライバーで動いています。
インク残量などの確認もできます。
Canonのホームページではスキャナーが使えないと書かれていましたが、今のところちゃんと使えています。
とりあえずよく使っているソフトはだいたい使えているので安心。
そして、Leopardのかっこよさを感じられて感激です。
《速報》Leopard到着
Leopard到着しました!!!!

18時から発売ということでしたが、我が家には13時頃に到着。
よくよく見てみると、

ちゃんと26日に届くように期日指定されていますね。
間違っても25日に届けないでね!ってことですかね。
さてさて、開封。

箱の中には注文した内容が書かれた紙とLeopard。
Leopardは2枚もの気泡緩衝材(いわゆる「プチプチ」)に厳重に包まれていました。
衝撃に弱いから包んでいるのではなく、Leopardのパッケージが段ボールの箱に比べて極端に小さいために隙間を埋めるために2枚もの気泡緩衝材を使ったかと思われます。
Leopardのパッケージの中は、

インストールDVD1枚と説明書1冊、アップルのシールが1枚です。
ちなみに説明書の中身は、
インストールの仕方が5ページまで。
Leopardの紹介が67ページまで。
サポートに関する情報が71ページまで。
残りは様々な言語で書かれたソフトウェア使用許諾契約が載っています。
Leopardを紹介するページはカラフルです。
詳しい使い方はあまり書かれていませんが、
これはきっと、「詳しい説明がいらないほど簡単に使えますよ」ということでしょうか。
かなり気分が盛り上がってきました!!!
でも、インストールするにはいつにしよう・・・。
いますぐ入れたい。
でも不具合あったら嫌だなぁ・・・。

18時から発売ということでしたが、我が家には13時頃に到着。
よくよく見てみると、

ちゃんと26日に届くように期日指定されていますね。
間違っても25日に届けないでね!ってことですかね。
さてさて、開封。

箱の中には注文した内容が書かれた紙とLeopard。
Leopardは2枚もの気泡緩衝材(いわゆる「プチプチ」)に厳重に包まれていました。
衝撃に弱いから包んでいるのではなく、Leopardのパッケージが段ボールの箱に比べて極端に小さいために隙間を埋めるために2枚もの気泡緩衝材を使ったかと思われます。
Leopardのパッケージの中は、

インストールDVD1枚と説明書1冊、アップルのシールが1枚です。
ちなみに説明書の中身は、
インストールの仕方が5ページまで。
Leopardの紹介が67ページまで。
サポートに関する情報が71ページまで。
残りは様々な言語で書かれたソフトウェア使用許諾契約が載っています。
Leopardを紹介するページはカラフルです。
詳しい使い方はあまり書かれていませんが、
これはきっと、「詳しい説明がいらないほど簡単に使えますよ」ということでしょうか。
かなり気分が盛り上がってきました!!!
でも、インストールするにはいつにしよう・・・。
いますぐ入れたい。
でも不具合あったら嫌だなぁ・・・。
動作保証外って?
Leopardが自宅に届くのを首を長くして待っているのですが、
気になることが一つ。
インストールしてあるソフトやその他の機器は正常に使えるのか?
とりあえず分かっているのは、
ATOK2005は動作保証外。
仕方ないのでことえりに乗り換える予定。
windowsでもATOKを使っているので、慣れることができるかちょっと不安。
(その他のATOKの対応状況はこちら)
プリンター(Canon MP810)は使えるか?
とりあえずは、OS標準添付のドライバーで使えるけれど、スキャナー部分については後日対応。
(Canonのインクジェット複合機に関する情報はこちら)
その他に、よく使うソフトを調べてみると、
Toast 8 Titanium→未発表。
Microsoft Office 2004→更新プログラムをインストールしてれば大丈夫。
Virtual PC→PPCは動作保証外。(ってことは、動くには動くのだろうか?)
Intelは動作しない。
(詳しくはこちら)
携帯万能→未発表。
などなど調べたらきりがないのですが、気にあることが。
「動作保証外」ってのは、どういう意味でしょう?
動作するかしないかは知りません。たとえ動作したとして、その時何が起こっても、サポートしませんよ。
という意味でしょうか?
保障はしてくれなくても、動いてくれたら嬉しいのですが。
気になることが一つ。
インストールしてあるソフトやその他の機器は正常に使えるのか?
とりあえず分かっているのは、
ATOK2005は動作保証外。
仕方ないのでことえりに乗り換える予定。
windowsでもATOKを使っているので、慣れることができるかちょっと不安。
(その他のATOKの対応状況はこちら)
プリンター(Canon MP810)は使えるか?
とりあえずは、OS標準添付のドライバーで使えるけれど、スキャナー部分については後日対応。
(Canonのインクジェット複合機に関する情報はこちら)
その他に、よく使うソフトを調べてみると、
Toast 8 Titanium→未発表。
Microsoft Office 2004→更新プログラムをインストールしてれば大丈夫。
Virtual PC→PPCは動作保証外。(ってことは、動くには動くのだろうか?)
Intelは動作しない。
(詳しくはこちら)
携帯万能→未発表。
などなど調べたらきりがないのですが、気にあることが。
「動作保証外」ってのは、どういう意味でしょう?
動作するかしないかは知りません。たとえ動作したとして、その時何が起こっても、サポートしませんよ。
という意味でしょうか?
保障はしてくれなくても、動いてくれたら嬉しいのですが。
Leopardのためなら入院しない!?
本日、Leopardが発送されたようです。

出荷時に自動的に送られてくるメールが午前2時に送られていることにビックリです。
さて、私事ですが、病気療養中です。
一昨日、39度の熱にうなされ、昨日、病院へ行ったところ、
お医者様に
「1週間、毎朝晩の2回の点滴治療が必要です。通院できなければ入院です。」とのこと。
1週間!?
Leopardがさわれないじゃないですか!!!
と思い通院を選択。
何て言うのは冗談で(病気療養中ということは本当です)、
「入院しなくていいなら、入院だけはさけたい」という理由からです。
病院が嫌いなもんで(笑)
そろそろ、病院へ行ってきます!

出荷時に自動的に送られてくるメールが午前2時に送られていることにビックリです。
さて、私事ですが、病気療養中です。
一昨日、39度の熱にうなされ、昨日、病院へ行ったところ、
お医者様に
「1週間、毎朝晩の2回の点滴治療が必要です。通院できなければ入院です。」とのこと。
1週間!?
Leopardがさわれないじゃないですか!!!
と思い通院を選択。
何て言うのは冗談で(病気療養中ということは本当です)、
「入院しなくていいなら、入院だけはさけたい」という理由からです。
病院が嫌いなもんで(笑)
そろそろ、病院へ行ってきます!
Leopardを安くゲット!
でましたね。
とうとう発売です、Leopard!!

さっそくポチッとクリック。
予約してしまいました!!

上の画像をよくご覧ください。
金額が13400円となっています。
通常は14800円なので、1400円安く予約できました。
これは、「Apple Store for Education」というやつです。
Appleのサイトによると、以下にかかれている方が対象になります。
対象者について
Apple Store for Educationでは、日本国内の以下に掲げる教育機関に在籍する学生及び教職員の皆様に特別価格でご購入いただく事ができます。
* 大学(短期大学、大学院、放送大学全科履修生および修士全科生、インターナショナルスクールを含む)、高等専門学校、専門学校(専修学校専門課程)に現在在籍している学生。
* 上記の教育機関への入学許可を得て進学が決定した生徒。
* 上記の教育機関への入学許可を得て進学が決定した生徒の父母が本人に代わり購入することを認めます。
* Apple Store for Education 対象教育機関に現在在籍している教職員。
* PTAの役員として活動中、もしくは選出され活動が決定した方。
Apple Store for Education 販売条件
Apple Store for Educationは、購入製品を実際にお使いになる学生、教職員個人のお客様を販売対象としており、年間(4月1日~3月31日) オンライン及び直営店のアップルストア、全国大学生協連合会加盟店にて以下の数量までお買い求め頂けます。これらの各店での購入の合計数量が制限の対象となります。
※直営店のアップルストアでは、学生、教職員個人のお客様を対象としたアップルソフトウェアのアカデミック版の取り扱いはありません。
* デスクトップコンピュータ / Mac mini / ポータブルコンピュータ:年間各1台まで
* ディスプレイ:年間2台まで
* ソフトウェア:各タイトル年間2本まで
* iPod / Apple TV:年間購入台数は制限を受けません.
*1 割引でご購入頂いた製品は、購入年月日より一年間は利益を上乗せして転売できません。
*2 アップルは製品の価格及び割引率を事前の予告なくいつでも変更できるものとし、また、本プログラムを予告なく終了または変更することができます。
*3 商品発送後であっても販売対象者である事の確認を再度実施する場合があります。販売対象者でない事が判明した場合、契約の成立に関わらずアップルは無条件でご注文のキャンセル及び契約の解除を行うことができます。また、アップルの選択により、 Apple Storeプライスに基づいた差額並びにその他損害金をお支払頂く上、法的措置がとられることもあります。
*4 その他、特に明記しない限りApple Storeの販売条件に準拠します。必ず事前にお読みください。
私の場合、「* Apple Store for Education 対象教育機関に現在在籍している教職員。」という項目に該当します。
他にもよく見ると、こんな項目があります。
「 * PTAの役員として活動中、もしくは選出され活動が決定した方。」
PTAの役員と言っても、PTA会長だけではないですし、中にはそんなに大変ではない役職もあります。
どうでしょう。
小中学校、高校に通うお子さんをお持ちの方、
PTA役員に立候補してみませんか?
Apple製品を安く購入できますよ。
なお、国家公務員、地方公務員向けの「Apple Store for Government」というのもあります。
Leopardなら12284円で購入できるようです。
今このブログを読まれたあなた。
もしかすると、あなたもアップルを安く買えるかもしれませんよ。
Apple Storeを利用する際は、調べてみるといいかもしれません。
とうとう発売です、Leopard!!

さっそくポチッとクリック。
予約してしまいました!!

上の画像をよくご覧ください。
金額が13400円となっています。
通常は14800円なので、1400円安く予約できました。
これは、「Apple Store for Education」というやつです。
Appleのサイトによると、以下にかかれている方が対象になります。
対象者について
Apple Store for Educationでは、日本国内の以下に掲げる教育機関に在籍する学生及び教職員の皆様に特別価格でご購入いただく事ができます。
* 大学(短期大学、大学院、放送大学全科履修生および修士全科生、インターナショナルスクールを含む)、高等専門学校、専門学校(専修学校専門課程)に現在在籍している学生。
* 上記の教育機関への入学許可を得て進学が決定した生徒。
* 上記の教育機関への入学許可を得て進学が決定した生徒の父母が本人に代わり購入することを認めます。
* Apple Store for Education 対象教育機関に現在在籍している教職員。
* PTAの役員として活動中、もしくは選出され活動が決定した方。
Apple Store for Education 販売条件
Apple Store for Educationは、購入製品を実際にお使いになる学生、教職員個人のお客様を販売対象としており、年間(4月1日~3月31日) オンライン及び直営店のアップルストア、全国大学生協連合会加盟店にて以下の数量までお買い求め頂けます。これらの各店での購入の合計数量が制限の対象となります。
※直営店のアップルストアでは、学生、教職員個人のお客様を対象としたアップルソフトウェアのアカデミック版の取り扱いはありません。
* デスクトップコンピュータ / Mac mini / ポータブルコンピュータ:年間各1台まで
* ディスプレイ:年間2台まで
* ソフトウェア:各タイトル年間2本まで
* iPod / Apple TV:年間購入台数は制限を受けません.
*1 割引でご購入頂いた製品は、購入年月日より一年間は利益を上乗せして転売できません。
*2 アップルは製品の価格及び割引率を事前の予告なくいつでも変更できるものとし、また、本プログラムを予告なく終了または変更することができます。
*3 商品発送後であっても販売対象者である事の確認を再度実施する場合があります。販売対象者でない事が判明した場合、契約の成立に関わらずアップルは無条件でご注文のキャンセル及び契約の解除を行うことができます。また、アップルの選択により、 Apple Storeプライスに基づいた差額並びにその他損害金をお支払頂く上、法的措置がとられることもあります。
*4 その他、特に明記しない限りApple Storeの販売条件に準拠します。必ず事前にお読みください。
私の場合、「* Apple Store for Education 対象教育機関に現在在籍している教職員。」という項目に該当します。
他にもよく見ると、こんな項目があります。
「 * PTAの役員として活動中、もしくは選出され活動が決定した方。」
PTAの役員と言っても、PTA会長だけではないですし、中にはそんなに大変ではない役職もあります。
どうでしょう。
小中学校、高校に通うお子さんをお持ちの方、
PTA役員に立候補してみませんか?
Apple製品を安く購入できますよ。
なお、国家公務員、地方公務員向けの「Apple Store for Government」というのもあります。
Leopardなら12284円で購入できるようです。
今このブログを読まれたあなた。
もしかすると、あなたもアップルを安く買えるかもしれませんよ。
Apple Storeを利用する際は、調べてみるといいかもしれません。
マイティマウスの寿命は6ヶ月?
およそ6ヶ月前にマイティマウスを分解して掃除しました。
(詳しくはこちら)
そして、6ヶ月の月日が経ち、再びスクロールボールが動きにくくなりました。
そこで、再び分解掃除。
前回、分解掃除して復元した際に、接着すべきところを医療用の紙テープで留めておいたおかげで、今回は簡単に分解掃除。

前回の掃除で貼った紙テープは手あかなどのために少し変色してましたが、ビックリするほどの汚れではありません。
そして、問題のスクロールボールの部分はと言うと、

少し分かりにくいのですが、赤の矢印の部分にほこりがたまっています。
拡大すると、

(写真をクリックするとよくわかります)
赤い矢印の部分がギザギザになっていて、その凹んだ部分にほこりや汚れがたまりやすいようです。
Macの保障期間は1年間だと思うのですが、たったの6ヶ月でマウスが使いにくくなるのは困ります。
逆に言えば、保証期間内にマウスが使えなくなって、Appleのサイトで紹介されているマウスの掃除方法を試しても改善されなければ、交換してくれるということでしょうか・・・?
※マウスの汚れかたは使用頻度や環境にもよります。
話は変わり、分解してみて、気づいたことが一つ。
スクロールボールには4つの軸のようなものが接していて(写真の矢印部分)、ボールの回転がそれぞれの軸に伝わり、それが回転するのは分かるのですが、その回転をどのようにして電気信号に変えているのでしょうか。

上の写真の赤い矢印の部分は、磁石になっています。
そして青い矢印の部分の下には、おそらく銅線のようなものが入っています。
それが、基盤とつながっています。
磁石が動くことによって、銅線に電気信号として電気が流れると言えば、
電磁誘導!!!
おそらくほとんどのかたが、中学校の理科で学習した電磁誘導です!
学習した当時は「生活の役に立たないよ」と思っていましたが、
こんなところでも電磁誘導が役に立っていることに気づき、少しだけ嬉しくなりました(笑)
最後になりますが、今度新しいマウスを作るときは、もっとメンテナンスしやすいマウスにしてほしいです、Appleさん!!
(詳しくはこちら)
そして、6ヶ月の月日が経ち、再びスクロールボールが動きにくくなりました。
そこで、再び分解掃除。
前回、分解掃除して復元した際に、接着すべきところを医療用の紙テープで留めておいたおかげで、今回は簡単に分解掃除。

前回の掃除で貼った紙テープは手あかなどのために少し変色してましたが、ビックリするほどの汚れではありません。
そして、問題のスクロールボールの部分はと言うと、

少し分かりにくいのですが、赤の矢印の部分にほこりがたまっています。
拡大すると、

(写真をクリックするとよくわかります)
赤い矢印の部分がギザギザになっていて、その凹んだ部分にほこりや汚れがたまりやすいようです。
Macの保障期間は1年間だと思うのですが、たったの6ヶ月でマウスが使いにくくなるのは困ります。
逆に言えば、保証期間内にマウスが使えなくなって、Appleのサイトで紹介されているマウスの掃除方法を試しても改善されなければ、交換してくれるということでしょうか・・・?
※マウスの汚れかたは使用頻度や環境にもよります。
話は変わり、分解してみて、気づいたことが一つ。
スクロールボールには4つの軸のようなものが接していて(写真の矢印部分)、ボールの回転がそれぞれの軸に伝わり、それが回転するのは分かるのですが、その回転をどのようにして電気信号に変えているのでしょうか。

上の写真の赤い矢印の部分は、磁石になっています。
そして青い矢印の部分の下には、おそらく銅線のようなものが入っています。
それが、基盤とつながっています。
磁石が動くことによって、銅線に電気信号として電気が流れると言えば、
電磁誘導!!!
おそらくほとんどのかたが、中学校の理科で学習した電磁誘導です!
学習した当時は「生活の役に立たないよ」と思っていましたが、
こんなところでも電磁誘導が役に立っていることに気づき、少しだけ嬉しくなりました(笑)
最後になりますが、今度新しいマウスを作るときは、もっとメンテナンスしやすいマウスにしてほしいです、Appleさん!!
iPod Touchでどこでもブラウジング
どこもかしこも、iPod Touchの話題で持ちきりですね。
それだけiPod Touchが注目されているという証拠でしょうか。
さて、みなさんもご存じのようにiPod Touchには無線LAN機能があり、Safariを使ってインターネットを楽しめます。
ただし、それは無線LANがあるところだけ。
自宅に無線LANがあればいいのですが、必ずしもどこの家庭にもあるわけではありません。
ましてや、公共での無線LANも日本国内どこにでもあるわけではありません。
Fonという手もありますが、まだまだ普及はしてません。
こうなったら、野良無線LANで!!!
ってわけにもいきませんよね、違法ですから。
それでは、いつでもどこでもブラウジングできるわけではないですよね。
仕方ないので、iPhoneを待つしかないか・・・・。
と肩を落としているiPod Touchユーザーに朗報!
ZEROProxyというソフトです。
Windows Mobile機向けのソフトです。
Advanced/W-ZERO3[es]、EM ONEなどにインストールして使います。


※私はWindows Mobile機もiPod Touchも持っていないので、ここから下に書かれていることは検証していません。
簡単に説明しますと、
iPod Touch
↓
(無線LANを経由して)
↓
Advanced/W-ZERO3[es]またはEM ONE
↓
(電話回線)
↓
インターネット
という流れでインターネットに接続するようです。
iPod TouchとAdvanced/W-ZERO3[es]またはEM ONEとをつなぐ無線LANは、
アドホックモードでつないでいるようです。
Advanced/W-ZERO3[es]、EM ONEもiPod Touchも持ち運びできるので、
それらの電波が届くところであれば、基本的にはブラウジングできると思われます。
当然、圏外ではあればブラウジングはできません。
詳しい設定の仕方などは、こちらのブログで紹介されています。
(勝手に掲載して済みません)
ちょっとややこしいかもしれませんが、
「いつでもどこでもiPod Touchでインターネットしたい!」という方にはもってこいかもしれません。
しかも、先ほど紹介したブログの管理人さんによりますと、
Advanced/W-ZERO3[es]、EM ONEのIEよりも、
iPod TouchのSafariの方が、快適にブラウジングできるようです。
ますますiPod Touchがほしくなりました!!!
それだけiPod Touchが注目されているという証拠でしょうか。
さて、みなさんもご存じのようにiPod Touchには無線LAN機能があり、Safariを使ってインターネットを楽しめます。
ただし、それは無線LANがあるところだけ。
自宅に無線LANがあればいいのですが、必ずしもどこの家庭にもあるわけではありません。
ましてや、公共での無線LANも日本国内どこにでもあるわけではありません。
Fonという手もありますが、まだまだ普及はしてません。
こうなったら、野良無線LANで!!!
ってわけにもいきませんよね、違法ですから。
それでは、いつでもどこでもブラウジングできるわけではないですよね。
仕方ないので、iPhoneを待つしかないか・・・・。
と肩を落としているiPod Touchユーザーに朗報!
ZEROProxyというソフトです。
Windows Mobile機向けのソフトです。
Advanced/W-ZERO3[es]、EM ONEなどにインストールして使います。


※私はWindows Mobile機もiPod Touchも持っていないので、ここから下に書かれていることは検証していません。
簡単に説明しますと、
iPod Touch
↓
(無線LANを経由して)
↓
Advanced/W-ZERO3[es]またはEM ONE
↓
(電話回線)
↓
インターネット
という流れでインターネットに接続するようです。
iPod TouchとAdvanced/W-ZERO3[es]またはEM ONEとをつなぐ無線LANは、
アドホックモードでつないでいるようです。
Advanced/W-ZERO3[es]、EM ONEもiPod Touchも持ち運びできるので、
それらの電波が届くところであれば、基本的にはブラウジングできると思われます。
当然、圏外ではあればブラウジングはできません。
詳しい設定の仕方などは、こちらのブログで紹介されています。
(勝手に掲載して済みません)
ちょっとややこしいかもしれませんが、
「いつでもどこでもiPod Touchでインターネットしたい!」という方にはもってこいかもしれません。
しかも、先ほど紹介したブログの管理人さんによりますと、
Advanced/W-ZERO3[es]、EM ONEのIEよりも、
iPod TouchのSafariの方が、快適にブラウジングできるようです。
ますますiPod Touchがほしくなりました!!!
複数のApple Remoteを使いこなす
Apple Remoteって使ってますか?

私は大活躍です。
Front RowだけではなくiTunesの操作にも使えますし、iPod Universal Dockでも使っています。
私はもっていませんが、Apple TVやMacを2台持ってたりすれば、付属するApple Remoteも増えていきます。
でも、増えて困ることと言えば「混線」ですね。
再生ボタンをポチっと押すと、同時にUniversal DockのiPodとMacのiTunesがされるってことも・・・。
そのような混線をさけるためにApple Remoteを特定のMacやUniversal Dock、Apple TVに登録できます。
要するに「Mac専用Apple Remote」「Apple TV専用Apple Remote」というようにできます。
まず、Macに登録するには、
1. コンピュータから 7.5 ~ 10 cm ほどの距離まで近づけておきます。
2. コンピュータの前面にあるアップルのロゴにリモコンを向けます。
3. リモコンの「メニュー」と「次へ/早送り」ボタンを同時に 5 秒間押し続けます。
すると、画面がこんなことに。

Universal Dockに登録するには、
1. Apple Remote と互換性のある他製品の電源がオフになっていることを確認します。
2. Dock をコンピュータまたはコンセントに接続します。
3. iPod を Dock に装着し、iPod をオンにします。
4. リモートコントロールを Dock の前面に向けます。
5. メニューボタンと次へ/早送りボタンを 6 秒ほど同時に押し続けます。
Universal Dockの場合は、登録が完了しても、特に何も起こりません。
私は持っていませんが、Apple TVに登録するには、
1. Apple TV のメインメニューから、「設定」を選択します。
2. 「リモコンを登録」を選択します。
「MENU」ボタンと「次へ/早送り」ボタンを 6 秒間押したままにして、リモコンを Apple TV に登録することもできます。
登録が完了すると、Macに登録したときのような「鎖のような形」が画面に現れるそうです。
(実機を持っていないので、確認できませんが)
このように、それぞれ専用のApple Remoteにすることによって、混線は避けられます。
ただし、注意すべきことが一つ。
どのApple Remoteも、見た目が同じです。
どのApple Remoteが、どの端末専用なのかを忘れてしまってはいけません。

私は大活躍です。
Front RowだけではなくiTunesの操作にも使えますし、iPod Universal Dockでも使っています。
私はもっていませんが、Apple TVやMacを2台持ってたりすれば、付属するApple Remoteも増えていきます。
でも、増えて困ることと言えば「混線」ですね。
再生ボタンをポチっと押すと、同時にUniversal DockのiPodとMacのiTunesがされるってことも・・・。
そのような混線をさけるためにApple Remoteを特定のMacやUniversal Dock、Apple TVに登録できます。
要するに「Mac専用Apple Remote」「Apple TV専用Apple Remote」というようにできます。
まず、Macに登録するには、
1. コンピュータから 7.5 ~ 10 cm ほどの距離まで近づけておきます。
2. コンピュータの前面にあるアップルのロゴにリモコンを向けます。
3. リモコンの「メニュー」と「次へ/早送り」ボタンを同時に 5 秒間押し続けます。
すると、画面がこんなことに。

Universal Dockに登録するには、
1. Apple Remote と互換性のある他製品の電源がオフになっていることを確認します。
2. Dock をコンピュータまたはコンセントに接続します。
3. iPod を Dock に装着し、iPod をオンにします。
4. リモートコントロールを Dock の前面に向けます。
5. メニューボタンと次へ/早送りボタンを 6 秒ほど同時に押し続けます。
Universal Dockの場合は、登録が完了しても、特に何も起こりません。
私は持っていませんが、Apple TVに登録するには、
1. Apple TV のメインメニューから、「設定」を選択します。
2. 「リモコンを登録」を選択します。
「MENU」ボタンと「次へ/早送り」ボタンを 6 秒間押したままにして、リモコンを Apple TV に登録することもできます。
登録が完了すると、Macに登録したときのような「鎖のような形」が画面に現れるそうです。
(実機を持っていないので、確認できませんが)
このように、それぞれ専用のApple Remoteにすることによって、混線は避けられます。
ただし、注意すべきことが一つ。
どのApple Remoteも、見た目が同じです。
どのApple Remoteが、どの端末専用なのかを忘れてしまってはいけません。
iPhoneの日本でのサポートページ発見!?
巷ではiPod Touchやもう少しで発売される(かもと噂される)Leopardの話題がたくさんですね。
私もウキウキしている人間の一人です。
さて、iPhone。
日本国内でも入手している方がいらっしゃるみたいですが、
果たして日本でiPhoneは発売されるのでしょうか?
発売されるとしたら、どこのキャリアからででしょうか?
やっぱり、Softbankが有力なんでしょうか?
「Appleが通話料などの利益の数十%をもらう契約をしているらしい」なんて話を聞くと、
日本の携帯市場に馴染まない気もしますし、
もしかすると、日本で発売するのは難しいのでは?と思ったりもしています。
ちょっと残念な気持ちになっていたとき、こんなのを発見しました。
まずはiTunesを起ち上げて、ヘルプをクリックすると、

iPhoneヘルプ?
まぁ、iTunesがアメリカ合衆国などではiPhoneをサポートしてるから、ヘルプがあるのは当然ですが・・・。
そして開いてみます。

しかし、残念なことに、どこをクリックしても、Appleのサポートページにはつながりません。

そこでクリックできるところをマウスのボタンを押したまま、横に動かしてみると、
リンクされているアドレスが表示されました。



以上の3種類のアドレスが、iPhoneのサポートページ用に用意されているようです。
せっかくアドレスを用意してあるんですから、無駄にはしないでくださいね、アップル様!!!
私もウキウキしている人間の一人です。
さて、iPhone。
日本国内でも入手している方がいらっしゃるみたいですが、
果たして日本でiPhoneは発売されるのでしょうか?
発売されるとしたら、どこのキャリアからででしょうか?
やっぱり、Softbankが有力なんでしょうか?
「Appleが通話料などの利益の数十%をもらう契約をしているらしい」なんて話を聞くと、
日本の携帯市場に馴染まない気もしますし、
もしかすると、日本で発売するのは難しいのでは?と思ったりもしています。
ちょっと残念な気持ちになっていたとき、こんなのを発見しました。
まずはiTunesを起ち上げて、ヘルプをクリックすると、

iPhoneヘルプ?
まぁ、iTunesがアメリカ合衆国などではiPhoneをサポートしてるから、ヘルプがあるのは当然ですが・・・。
そして開いてみます。

しかし、残念なことに、どこをクリックしても、Appleのサポートページにはつながりません。

そこでクリックできるところをマウスのボタンを押したまま、横に動かしてみると、
リンクされているアドレスが表示されました。



以上の3種類のアドレスが、iPhoneのサポートページ用に用意されているようです。
せっかくアドレスを用意してあるんですから、無駄にはしないでくださいね、アップル様!!!