2009年03月 の記事一覧
Bento2レポートまとめ
Bento2のレポート5回目です。
今回はこれまでBento2を使っての感想などを書きたいと思います。

1.入門用データベースソフト
Bento2のコンセプトが「家庭用データベース」ですから、当然、入門用のソフトと言えると思いますが、具体的にどのような点が入門用かと感じたかというと、
「操作が直感的である。」という点です。
これは、OSXが直感的に操作できるように、Bento2もまた同じように直感的に操作することができます。
しかし、最低限の知識や専門用語については理解する必要があります。
(例)「レコード」「フィールド」「コレクション」などの違い。
ただ、専門用語を人に説明できるほど理解する必要はありません。
操作する上で「何となくこんな感じかな?」という程度、分かっていれば困ることはないと思います。
2.スマートコレクション機能が役立つ
家庭で使うデータベースということは、気軽に使えることが大切だと私は考えています。
「入力が面倒だな。」「あのデータを探すのが面倒だな。」と感じさせてしまうようであれば、「気軽に使える」とは言えないと思います。
その点、スマートコレクションは、OSXの機能(正確には10.4から?)同様、条件さえ設定しておけば、あとは自動的にデータを探し出してくれます。
私のようなものぐさ太郎にはもってこいの機能です。
また、通常の「コレクション」を使うことで、手動でのレコード管理も可能です。
これらも場合によって使い分けられることが便利さの一つだと感じました。
3.操作の手順が単純。
数年前にMicrosoftAccessを使ってデータベースを構築しようとチャレンジしたことがありましたが、その時は断念しました。
それは、まず何から初めてよいのか分からなかったからです。
それに比べてBento2は、
・とりあえずライブラリを作る。
・ライブラリにフィールドを作成する。
・作成したフィールドをフォーム上に配置する。
・レコードを記録する。
という流れだけです。
細かい点にこだわればもっと多くの手順が必要ですが、基本的にはこの流れで済むと思います。
その一方で、今後のBento2(バージョンアップしてBento3?)に期待したいことは、
1.簡単な関数の利用
Bento2はあくまでも「家庭用」なので使用頻度の少ない関数は必要ないと思います。
個人的には
「SUM」「IF」「COUNT」「COUNTA」「COUNTIF」「SUMPRODUCT」
などが使えるといいなと思います。
(「家庭用」としては使用頻度が低いでしょうか!?)
2.計算フィールドの拡張
例えば、2009年3月26日に購入した電化製品の保障期間が1年間で、保障の切れる日を「2010年3月26日」と表示させたい場合、計算フィールドで「購入日(年月日)」+「保障期間(年)」としても計算はできませんでした。
他にもURLを入力して表示させる場合、日本語ではうまくリンクできなかったりしました。
その辺の融通が利くといいなと思います。
3.「tabキー」を使ってレコードを入力する際の移動の順番
↑
うまく言葉で表現できない・・・。
つまり、どういうことかというと、

「tabキー」を押すごとに赤い矢印の順番で移動するんです。
おそらく配置されたフィールドの位置関係によって順番が決まっているのだと思います。
私としては、下の青矢印のように移動させたいのですが、移動の順番を指定することはできません。

せめて、水平区切り線や列区切り線を境に移動の順番を変えられるといいなと思います。
私がこれまで使ってきて特に強く感じたのは以上です。
なお、今回の「Bento2体験モニタープロジェクト」でモニター50名全員が最低2つのテンプレート作成という課題をクリアしていたとしたら、少なくとも100ものテンプレートができたわけです。
少し視点を変えると、
MacFan及びFileMaker社、そして50人のモニターが協力して、100ものテンプレートのデータベースを作ったと言えます。
これって、すごいデータベースですよね。
50人いれば職業も違えば趣味も違います。
そんな50人がテンプレートを作れば、多種多彩なテンプレートができますよね。
実際に、こちらのページには様々なテンプレートが掲載されています。
これが100人、200人、・・・・ともっとたくさんの人たちでデータベースを作れば、もっともっといろいろなテンプレートができると思います。
さらに、お互いのテンプレートを使った感想を教え合ったり、自己流にカスタマイズしたり・・・と、それぞれが、互いに交流する場があると、もっともっと完成度の高いテンプレートができると思います。
今回のモニタープロジェクトは、そんな可能性をも感じさせる素晴らしい機会だったと感じました。
これだけではもったいないので、またどこかで情報交換できる場があればいいなと感じています。
今回はこれまでBento2を使っての感想などを書きたいと思います。

1.入門用データベースソフト
Bento2のコンセプトが「家庭用データベース」ですから、当然、入門用のソフトと言えると思いますが、具体的にどのような点が入門用かと感じたかというと、
「操作が直感的である。」という点です。
これは、OSXが直感的に操作できるように、Bento2もまた同じように直感的に操作することができます。
しかし、最低限の知識や専門用語については理解する必要があります。
(例)「レコード」「フィールド」「コレクション」などの違い。
ただ、専門用語を人に説明できるほど理解する必要はありません。
操作する上で「何となくこんな感じかな?」という程度、分かっていれば困ることはないと思います。
2.スマートコレクション機能が役立つ
家庭で使うデータベースということは、気軽に使えることが大切だと私は考えています。
「入力が面倒だな。」「あのデータを探すのが面倒だな。」と感じさせてしまうようであれば、「気軽に使える」とは言えないと思います。
その点、スマートコレクションは、OSXの機能(正確には10.4から?)同様、条件さえ設定しておけば、あとは自動的にデータを探し出してくれます。
私のようなものぐさ太郎にはもってこいの機能です。
また、通常の「コレクション」を使うことで、手動でのレコード管理も可能です。
これらも場合によって使い分けられることが便利さの一つだと感じました。
3.操作の手順が単純。
数年前にMicrosoftAccessを使ってデータベースを構築しようとチャレンジしたことがありましたが、その時は断念しました。
それは、まず何から初めてよいのか分からなかったからです。
それに比べてBento2は、
・とりあえずライブラリを作る。
・ライブラリにフィールドを作成する。
・作成したフィールドをフォーム上に配置する。
・レコードを記録する。
という流れだけです。
細かい点にこだわればもっと多くの手順が必要ですが、基本的にはこの流れで済むと思います。
その一方で、今後のBento2(バージョンアップしてBento3?)に期待したいことは、
1.簡単な関数の利用
Bento2はあくまでも「家庭用」なので使用頻度の少ない関数は必要ないと思います。
個人的には
「SUM」「IF」「COUNT」「COUNTA」「COUNTIF」「SUMPRODUCT」
などが使えるといいなと思います。
(「家庭用」としては使用頻度が低いでしょうか!?)
2.計算フィールドの拡張
例えば、2009年3月26日に購入した電化製品の保障期間が1年間で、保障の切れる日を「2010年3月26日」と表示させたい場合、計算フィールドで「購入日(年月日)」+「保障期間(年)」としても計算はできませんでした。
他にもURLを入力して表示させる場合、日本語ではうまくリンクできなかったりしました。
その辺の融通が利くといいなと思います。
3.「tabキー」を使ってレコードを入力する際の移動の順番
↑
うまく言葉で表現できない・・・。
つまり、どういうことかというと、

「tabキー」を押すごとに赤い矢印の順番で移動するんです。
おそらく配置されたフィールドの位置関係によって順番が決まっているのだと思います。
私としては、下の青矢印のように移動させたいのですが、移動の順番を指定することはできません。

せめて、水平区切り線や列区切り線を境に移動の順番を変えられるといいなと思います。
私がこれまで使ってきて特に強く感じたのは以上です。
なお、今回の「Bento2体験モニタープロジェクト」でモニター50名全員が最低2つのテンプレート作成という課題をクリアしていたとしたら、少なくとも100ものテンプレートができたわけです。
少し視点を変えると、
MacFan及びFileMaker社、そして50人のモニターが協力して、100ものテンプレートのデータベースを作ったと言えます。
これって、すごいデータベースですよね。
50人いれば職業も違えば趣味も違います。
そんな50人がテンプレートを作れば、多種多彩なテンプレートができますよね。
実際に、こちらのページには様々なテンプレートが掲載されています。
これが100人、200人、・・・・ともっとたくさんの人たちでデータベースを作れば、もっともっといろいろなテンプレートができると思います。
さらに、お互いのテンプレートを使った感想を教え合ったり、自己流にカスタマイズしたり・・・と、それぞれが、互いに交流する場があると、もっともっと完成度の高いテンプレートができると思います。
今回のモニタープロジェクトは、そんな可能性をも感じさせる素晴らしい機会だったと感じました。
これだけではもったいないので、またどこかで情報交換できる場があればいいなと感じています。
Safari4で不具合発生
Safari4betaをインストールして不具合が発生している方がたくさんいるみたいですね。
私もその一人。
僕のはMail.appが異常終了してしまいます。
原因は「GrowlMail」とエラー表示されますが、真相は定かではありません。

Safari4のインストール直後から異常終了しているので、きっと原因はSafari4なんだと思っています。
結局、Growlをアンインストールしても異常終了はなくならなかったので、Safari4をアンインストールすることにしました。
アンインストールはSafari4のインストーラーと一緒に含まれていたので、簡単でした。
あっという間にSafari3に戻ってます。
Safari4をインストールして、起動後すぐに現れるページ(http://www.apple.com/safari/welcome/)にSafari3で接続してみたところ、
やはり、Safari3では見られないみたいですね。残念。
ところで、Safari4の使い勝手を皆さんはどのように感じましたか?
私は正直、使いにくかったです。
タブの位置が一番上につくことで表示する部分が広くなってよかったのですが、
逆にタブまでの距離が長くなったことで、マウスをたくさん動かさなければいけなくなりました。
できる限りマウスを動かしたくない私にとっては、Safari3のほうがいいかな・・・。
私もその一人。
僕のはMail.appが異常終了してしまいます。
原因は「GrowlMail」とエラー表示されますが、真相は定かではありません。

Safari4のインストール直後から異常終了しているので、きっと原因はSafari4なんだと思っています。
結局、Growlをアンインストールしても異常終了はなくならなかったので、Safari4をアンインストールすることにしました。
アンインストールはSafari4のインストーラーと一緒に含まれていたので、簡単でした。
あっという間にSafari3に戻ってます。
Safari4をインストールして、起動後すぐに現れるページ(http://www.apple.com/safari/welcome/)にSafari3で接続してみたところ、

やはり、Safari3では見られないみたいですね。残念。
ところで、Safari4の使い勝手を皆さんはどのように感じましたか?
私は正直、使いにくかったです。
タブの位置が一番上につくことで表示する部分が広くなってよかったのですが、
逆にタブまでの距離が長くなったことで、マウスをたくさん動かさなければいけなくなりました。
できる限りマウスを動かしたくない私にとっては、Safari3のほうがいいかな・・・。