fc2ブログ

Wireless Mighty Mouseの不具合

半年前にすでに旧式となったMacBookを購入。
そして、その後に購入したのがこれ。
141mighty0
Wireless Mighty Mouse

トラックボールにほこりが詰まり、一度だけApple公認(?)のメンテナンスをしました。

今回はWirelessで分解するのはもったいないので、前回のようなことはしていません。

さて、最近になって別な不具合が。

突然、右クリックが使えなくなるんです。

おかしいなと思って、マウスの右側を何度もクリックするのですが、普通のクリックとなってしまいます。

でも、気づいたら正常な状態に戻っていたりして・・・。

こんな症状が何度か続いたので、どうにかならないかと思っていろいろ試してみたところ、
解決法が。(というより対処療法)

Mouseのスイッチを切る。

そして、再びマウスの電源を入れる。


Wireless Mighty Mouseの場合、裏側にスイッチ(カバーのようなものをスライドさせる)があるので、電源を切ることができます。
再び電源を入れれば正常な状態に戻りました。

でも、根本的な解決にはなっていません。

調べてみたところ、同じような不具合がある方も。
アップルに言えば修理(交換)してくれるとの情報も。
(本当でしょうか)

修理するより、もっとメンテナンスしやすいマウスを作ってくれませんかね、アップルさん。

ところで、Mighty Mouseは左右と中央のトラックボールを除いては、全くボタンがありません。
マウス全体を押すとクリックされます。

それなのに、どうやって通常のクリックと右クリックを認識しているのでしょうか。

僕はてっきり、「左右の傾き」で認識しているのだと思いました。
右クリックをすれば自然とマウスの右側が先に傾くので、それを認識しているのだと。

でも、違いました。

実は、マウス表面にはタッチセンサーが搭載されていて、マウスを持つ指の位置をとらえて、普通のクリックか右クリックかを感じ取っているようです。

つまり、このようにクリックすると、普通のクリック。
141mighty1

このようにマウスの左側にのっていた人差し指をあげてクリックすると、右クリック。
141mighty2

「右クリックするには、人差し指をあげてクリックしてください。」なんて説明はどこにもありませんでした。
マウスの使い方を試行錯誤したわけでもありません。
何も考えずに人差し指をあげて右クリックしていました。

これって、人間工学ってやつですか?

「右クリックするときは自然に人差し指があがることを利用している」ってことですか?

そこまで研究しつくされたマウスなんですね。

だったら、次は、ほこりのつまらないマウスを、そして、右クリックがきちんと機能するマウスを開発してほしいです、アップルさん。


お役に立てて何よりです!

2008.11.28 23:00 iso #- URL[EDIT]

おぉ、右クリック復活した!
どうもありがとうございました。

スクロールのボール部分の掃除は、両面テープ使うと分解しなくても出来ますよ。
http://mm5150.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/mightymouse_rep.html

2008.11.28 15:06 名無しさん #- URL[EDIT]

>physicianさん
分解掃除ですか・・・。
まだ購入して半年もたっていないので、分解するには早すぎるかと・・・。

>N Odaさん
誰もが自然と人差し指をあげるわけではないんですね・・。失礼しました。
確かにマウスは重いですね。
私はエネループ2本入った状態なので、結構重いです。

2008.11.09 16:40 iso #- URL[EDIT]

>「右クリックするときは自然に人差し指が
>あがることを利用している」ってことですか?
私は人差し指を置いたままの人間なので、
Mighty Mouseを使っていた頃は
右クリックに苦労していました。
人差し指をあげないといけないという事に
気づくまで、1週間近く、何故右クリックが
うまくいかない(偶にできる)のか悩み続けた覚えがあります。

結局この人差し指の点と、でかい、重い、
ボールが1ヶ月ほどで効かなくなった等から
Mighty Mouseは自分には合わないと判断し、
今ではMSのモバイル用マウスを使っていますが。

全方位スクロールは慣れると便利だと
思うんですけどねえ。
スクロールがタッチコントロールになって、
もう少し小さく軽いのが出れば、
再びMighty Mouseを試してみたいと思っています。

2008.11.09 09:14 N_Oda #- URL[EDIT]
分解掃除

分解掃除してみてはいかがでしょうか?
私も同じ症状ありましたが、分解掃除したところ治りました。
ストレスがでる状態で使い続けるのは...。

2008.11.09 02:37 physician #mQop/nM. URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する