特に家電量販店に足を踏み入れてみると、電波天国です。
よくもこんなにたくさんの電波が飛んでいて混線しないもんだと感心しますが、
混線しないのは、それぞれの電波には周波数があるため、混線はしません。
そして、それぞれに「SSID」とそのパスワードが設定されているため、簡単に無線LANをただ乗りすることはできないようになっています。
さて、先日、ちょっくら出かけた某家電量販店にMacBookAirが並んでいたので、いろいろさわってみました。
MacBookAirですから、もちろんインターネットはAirMac経由です。
その時、ちょっと出来心が。
そのMacBookAirが、どの電波の乗っかっているのか調べてみたくなったのです。
というか、たいてい、陳列されているPCなどは、客に勝手に設定を変えられないようにされているので、僕が調べたところで何もわからないだろうと、ダメ元で触ってみました。
まずは、Dockを見ましたが、「システム環境設定」のアイコンはなし。
そこで、メインのハードディスクから、「アプリケーション」フォルダを探す。
そして、「システム環境設定」を発見。

「ネットワーク」をクリック。

(※画像は店頭のMacBookAirではなく、自分のMacBookで再現したのものです。ネットワークも自宅で使っているFONのものです。以下に使用している画像も同様です。)
この段階で見ることができるのは「ネットワーク名(SSID)」。
ほうほう、と思いつつ、さらに出来心。
パスワードは調べられないかな・・・。
そこで、「まさか、それは見れないだろう。」と思いつつも、「詳細」をクリック。
あ、出た。

矢印のペンマークをクリックすると、

自分のMacBookはすでにパスワードが入力された状態です。
そして、店頭のMacBookAirも画像のようにパスワードが「・」で入力されていました。
そして、矢印の部分「パスワードを表示」にチェックをすると、

陳列されているMacBookAirでも、パスワードが表示されてしまいました・・・・。
1分もかからずにパスワード見破り!!
これは、まずいですよね・・・。
もちろん、勝手に電波を使用することは違法です。
でも、素人がこんなにも簡単にパスワードを見破れる状態にしているこの店。
よくないですね。
このようにMacにしても最近のPCにしても、
使う人のことを考えて、簡単に設定できるよう常に進化し続けています。
しかし、簡単に使えるが故に、パスワードを簡単に除かれるようなリスクも生じます。
不特定多数の人間が使うパソコンには、それなりに安全対策が必要ですね。
ちなみに、Macの場合は、以下のような対策が可能です。
まず、「システム環境設定」の「セキュリティ」をクリック。

矢印部分の「システム環境設定の各パネルをロック解除するときにパスワードを要求」にチェックを入れます。
その状態で「ネットワーク」をクリックすると、下の画像のような状態。

左下の南京錠がロックされています。
南京錠を解除するにはパスワードが必要です。
このパスワードは、素人ではさすがに調べようがありません。
パスワードを入力せずに「詳細」をクリックしてもこのようにグレーになっているので、編集は不可能です。

ちなみに、セキュリティの設定にも1分かかりませんでしたよ。
はじめまして、futtiさん
アップルメニュー→システム環境設定という選び方もできるのですね!
教えていただきありがとうございます!!!
こんばんは
初めてコメントします
ネットワークハードディスクを買いに某パソコン店行きました。
MacBookのアップルメニューからシステム環境設定を選び・・・・
後は、このブログのまんまでした。
買い物を済ませて、そーっと 帰ってきました
もちれん 設定は何も変えませんでしたよ。
以上